ダウン応援クリックお願いねダウン

人気競馬ブログの買い目をチェック!馬券師ランキング


皆さん、こんにちはニコニコ

昨日は仲の良い友達にはお話しましたが、土曜の夕方位から

パソコンPCの調子が悪かった、どうも1つ1つの切り替わりの動作が

遅く、挙句の果てにはランタイムエラー、またぁ~プンプン

結局昨日のお馬馬DASH!さんは購入出来ず・・・

逆にフェブラリーSは取れなかったので良かったが、東京と

京都の最終は取れていたのでショックが大きかったしょぼん

しょうがないので以前某電気屋さんで購入したウィルスソフトを

入れウィルス検索・・・、しかしウィルスは見つからず・・・むっ

今の所は通常に作動しているので問題はないが、また週末に

こう言う事が起こると困ってしまう。

ん~、何か良いひらめき電球方法はなかろうか・・・(ノ´▽`)ノ


さて、今日はナイフとフォーク料理のレシピーを紹介するのではなく、料理を

作るにあたっての原点に注目してみた。

いまこの時代は焼く・蒸す・炒めるにしても最新のハイテク

技術があって、いとも簡単に料理が作れてしまう。

そこで昔の人はどのようにして焼いたり、蒸したり

していたのだろうか。

そこで私の大好きな作家の先生を紹介。

今は無き人、男の子池波正太郎先生です音譜

この先生は物凄く食にプンプンうるさい事で有名です。

しかし正太郎先生の本を読むと、食の大切さや素材を

どうやって活かすかなど優しいタッチで書かれている。

そこで私のオススメの本を1冊紹介~音譜

この本はもう何回読んだか解りませんが、とても面白い作品です。

様々な料理の事、作法、技術等がたくさん書いてあるので

何回よんでも飽きがきません。

皆さんも是非オススメですよ~にひひ

まだまだ正太郎先生の作品を紹介したいのですが、それは

また今度紹介しますねビックリマーク

また時間を見つけて遊びに来て下さいまし~音譜

それでは、また~チョキ


ダウンランキング参加、ポチポチ宜しくダウン

      にほんブログ村 料理ブログ 各国料理(レシピ)へ

ダウン帰る前にポチッお願いしますねダウン

      穴馬はこの中に
     

      鉄板Rはここね

      にほんブログ村 競馬ブログへ