園芸用土のお話 | ゼオライトこぼれ話

ゼオライトこぼれ話

新東北化学工業株式会社スタッフブログです。

ゼオライトこぼれ話-じょうろ


暖かくなり、園芸を始めるのにちょうど良い季節となりました。


今回のコラムは園芸用土のおはなしです。お庭やベランダを

きれいな草花で飾って心地よい空間を演出したり、家庭菜園を

つくって野菜や果物の栽培を楽しんでみてはいかがですか?
                         
園芸をする上で重要な「用土」ですが、いったいどんなことに

注意して用意すればよいのでしょう。



●良い用土の条件とは ----------------------------------


①3相のバランスがよいこと


用土は。固相(土や砂の粒の部分)、液相(水の部分)、気相(空気の部分)
の3つの相からできています。
植物によい3相のバランスは、固相4:液相3:気相3 です。

用土に程よいすき間がないと、植物は十分に根を張ることができません。


②通気性がよいこと


根は酸素を吸って二酸化炭素を出します。用土の中に十分な空気(酸素)が
ないと、根が窒息し、肥料分の吸収も悪くなります。また、用土にすき間が
ないと新しい空気が入らず、二酸化炭素が残って根腐れを起こします。


③水はけがよいこと


新しい水には酸素の多い空気が含まれいます。たっぷり水を与えるのは、
空気の入れ替えが大きな目的です。水はけが悪い土では新しい空気が根
に届かず、生育が悪くなり、根腐れの原因となります。


④保水性がよいこと


水はけがよいといっても、与えた水を吸収せずにすぐ乾いてしまう用土では、
根先が乾燥して植物が痛みやすくなってしまいます。


⑤保肥性がよいこと


与えた肥料が水で流れ出てしまったのでは意味がありません。肥料分を用土
の中に保持しておく必要があります。


⑥程よい重さであること


用土によってそれぞれ比重は異なりますが、軽すぎる用土では株がぐら
ついてしまい、重い用土では通気性が悪く、どちらも生育によくありません。
一般的には、用土1リットル当たり400~600gが程よい重さです。


⑦弱酸性であること


植物によって異なりますが、一般的に用土はph5.5~6.5の弱酸性が適して
います
。酸性・アルカリ性に偏ると、養分の吸収に影響があります。
プランターや鉢で使い続けた土は酸化が進むことがあるのでご注意を。




●ゼオライトを使った用土づくりのススメ------------------------------

いっぱいあって全部の条件をそろえるのは大変そう・・・。

ですが、栄養分が抜けて固くなり、やせてしまった土でも、

用土の10~20%のゼオライトと、適量の腐葉土を混ぜるだけで、

ふかふかとやわらかい、種まきや移植にぴったりの優れた用土へ

改良することができます。

ゼオライトは、農林水産省で認められている土壌改良材です。


多孔質鉱物のゼオライトには、

 ・用土の中の肥料分をしっかり保持して吸収効率を向上させると同時に、
  チッソ肥料の効きすぎも防ぎ、花や葉、実などの生育を促進します。

  → 保肥力アップ


 ・余分な水分を吸収し、イオン交換作用によって、不純イオンやガスを吸着
  して根腐れを防止します。
  排水・保水性アップ、根腐れ予防

 ・用土の中にすき間をつくりますので、根の成長も促進します。
  根張りがよい


・・・などの効果があります。

PHは5.6の弱酸性ですので、安心してお使いいただけます。


新東北化学工業株式会社