24日(金)給料日の晩ごはん

さばの文化干し焼き
白菜と豚肉の生姜煮
サラダ風冷奴
給料日だからと言って贅沢はしません!
いや、できません (´・ω・`)・・・・・(日本語は正しく!)
梅雨明け宣言したにもかかわらず
ドヨ~ッとした天気が続いてますけども・・・
それでも夏野菜が美味しく、
なおかつ安価な季節になりましたなぁ ( ̄▽+ ̄*)
現在の我が家では、家庭菜園なるものはやってないので
以前にダンナ実家で同居していたころのように
「採れ過ぎて調理法に困って泣く」ということはありませんけどね。
それでも「美味しく安価な野菜」は節約主婦の味方ですので
ついつい購入回数および数量が多くなります。
が、しかし・・・
毎度毎度おんなじ調理法じゃあ面白くない。
食べる我らが飽きる・・・というのもあるけれど、
このブログに晩ごはんを載せちゃってる手前・・・の方が大きいかも。
だけど、私だけではどうしてもマンネリになりがちなので
助っ人として、時々息子にお伺いを立てています。
(それでもマンネリなのは、この際おいといて・・・llllll(-_-;)llllll )
息子は生協のカタログを見て
「あれ作れ~」だの「これ食いたい」だのリクエストしてくるので
出来る限り、可能な限りのごく一部のみ
リクエストにお答えしているんですけれどもね
その中で、どーしたって考えられないのが
「〇〇ときゅうりの炒め物」
∑(-x-;)
きゅうりを炒めるんだよ?
温かいきゅうりだよ?
ありえねぇーっつーのっ! (`(エ)´)ノ_彡
私の中では「酢豚にパイナップル」と同等ですよ!
だけど息子は、毎回「〇〇ときゅうりの炒め物」をリクエストしてくるの。
で、毎度私が「これは絶対ずぇ~ったいにイヤ!」と拒否ると
もンのすごく不機嫌になる。言い合いになる ヽ(`Д´)ノ
普段はなんでも「いいよいいよ」の息子なのに
このきゅうり問題に関してだけ、全然譲らないの。
私も譲らないけど・・・
で、いっつも気まずい空気が流れるの。
きゅうりごときでね ┐(´ー`)┌
きゅうりは「生」で食べるものだよ。
これは誰が何と言おうと譲れないわ!<( ̄^ ̄)>
でもさ・・
とんねるずの「食わず嫌い王」で
「酢豚のパイナップル」って人はよくいるけど
「炒めたきゅうり」っていないような気がする・・・
炒めたきゅうりって、一般的なのかしら?(゚Д゚≡゚Д゚)?
ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
読んでくれてありがとう
