おはようございます

さっそく今日のお弁当です

このお弁当についての説明は割愛するとして・・・
今日は玉子焼きについてお話したいと思います。
これは今日の玉子焼きなんですが、イマイチでしたね。(^▽^;)
たまーにもうちょっと上手に焼ける時もあるんですけどね・・・
写真に撮るほどのコトでもなかったですね。
というコトは置いといて、
問題は味付けなんですよ。
我が家の玉子焼きに砂糖は一切使いません。
私と息子は甘い玉子焼きが食べられないんですよね。
私が「玉子焼きと言えば出し巻き」という育ち方をしたので
当然息子も「出し巻き玉子」で育ったわけです。
四半世紀とプラス10年 (こう書くとすっごい大昔みたい。あ、大昔か)
私が大阪から東京に引っ越してきて
何が驚いたって
玉子焼きが甘いΣ(・ω・ノ)ノ!
ってことだったんです。
最初、どこやらのお食事処かなんかで家族で食事に行ったとき。
大好物の玉子焼きを注文してもらったんですね。
そしたらそりゃーもーびっくりしましたね~
「これは何?」と親に尋ねるくらいに。
親は驚いてなかったので、こういう味も知っていたんでしょうねぇ。
で、それが全く口に合わなかった私としては「この店だけの味付け」と
勝手に思いつづけて数年後、
遠足でお友達とお弁当のおかずを交換したとき!
玉子焼きが甘かった ∑( ̄□ ̄;)
このとき初めて悟りました。
こっちでは甘い玉子焼きが一般で、
出し巻き玉子は異文化なんだと。
今でこそもう驚きゃしませんが、やっぱり苦手です。
息子もそんな私の遺伝子を受け継いだのか何なのか
甘い玉子焼きは食べません。
でも、伊達巻は大好き。
(あ、玉子焼きと伊達巻は別物?私には同じ物なんだけどな。)
ちなみにお寿司の玉子。
あれを知ったのはずーっと後のこと。
子供のころは「お寿司と言えば、いなりかバッテラ」 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ランキングに参加しています。
ポチッと押してくれたら嬉しいです。
読んでくれてありがとう
