おはようございます

インフルエンザから
回復してる(?!)はずが
まだ鼻水、咳が……時々

なぜ??

新たに風邪ひいたかな?
熱はないので
元気なんですが


土曜日から
仕事復帰して
月曜日は半休をもらい
さらちゃんの保育参観へ

クッキングでした

郷土料理「みみ」を
地域の食育改善委員の方に
教えていただきながら
作りました

「みみ」とは……


    

主に、山梨県の富士川町十谷地域で、小麦粉をこねてのばし、一口大に切った正方形の生地の、片側の二つの角をくっつけて三角にしたものを、野菜とともに味噌味で煮こんだ郷土料理である。

「ほうとう」と似ているが、「みみ」は、その三角形が特徴的で、農機具の「箕(み)」の形に似ていることから、その名が呼ばれている(耳に似ているからという説もある)。

また、十谷で源氏の武将が戦勝を祝って食したという言い伝えもあり(諸説あり)、「福をすくう」意味をこめて「福箕」といわれ、それが転じて「みみ」になったともいわれる。

そのためとても縁起の良い食べ物とされ、正月や祝いの日の料理になったともいわれる。

十谷では現在でも毎年、正月元旦の朝食には「みみ」を歳神様に供えてから家族で食す。

詳しい作り方は

↓↓↓



さらちゃん

ビニール袋に入った

小麦粉を一生懸命捏ねます



やわらかくなったら
丸くして

押し潰してたいらにして

箕  をイメージして


さらちゃんや
お友達が作った「みみ」は

給食先生方が
美味しく調理してくださり

参観した保護者も
試食させていただきました

園児は
ご飯
みみの味噌汁
ひじき
みかん

自分たちで作った「みみ」
美味しいでしょ~ね

だれのかなぁ~?

みんな混ぜちゃったから
誰のかわかりませんꉂ🤣𐤔

でも
美味しく頂きました


実は
ほうとうはよく作りますが
(市販の麺で)
「みみ」は知らなくて
初めてでした

ほうとうよりも
薄いし小さいので
食べやすくて
とても美味しかったです

さらちゃんやお友達が
一生懸命作った「みみ」
美味しくない訳ないですね



保育園生活も
あと1ヶ月ちょっとになり
保育参観も最後でした

さらちゃんもお友達も
赤ちゃんの頃から
ずっと見てきたから
クッキングしてる姿を見て
本当に本当に本当に
しっかり成長してきたな~
と、うるうる💦

保育参観で……
クッキングで……
感動して泣いてるの

私ぐらいですかね?
ꉂ🤣𐤔


みんなお友達は
パパかママが来てたけど

さらちゃんは
いつもばぁば

ごめんね💦


でも
さらちゃんは
全然気にしてません
(そこが救いです)


私は嬉しいです
(追っかけ隊長ですから)


卒園式まで
楽しく
思い出作ってほしいです




それから
昨日は
やらなきゃ!やらなきゃ!
と、思っていた確定申告

e-Taxで送信📤
申告完了しました✌️

やり出したら
すぐ出来るのに
なかなかやる気にならない
確定申告

今年はね……
卒園、入学で
出費💸が多いから~
早く還付して頂けるように
がんばりましたꉂ🤣𐤔

なんたって
私の医療費だけで
30万超えでしたゲッソリ

旦那さんも
CPAP治療してるので
毎月通院、リース代で
10万程でした

年間医療費がなければ……
旅行✈️行けるゎ~😭




さぁ~
今日から仕事
がんばって挽回しないと💪
インフルエンザで
1週間も休んだら
請求書、納品書
溜まり過ぎて……😭


今日も笑顔で
ʢ•·̫•ʡو ̑̑✧ファイティン!!