2020/01/03 2:42~ 山梨県南都留郡山中湖村にて
Nikon D810 + Ai AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED kenkoプロソフトンA使用
今夜は年末年始の富士山撮影について時間の順に記入していこうと思います。早く書かないと忘れてしまい、ブログの意味が無くなってしまいますね!(笑)((´∀`*))
今回使用した画像は、連休の撮影中、一番綺麗に撮れたカナ~!?と思う、山中湖湖畔での撮影からアップしました。この時は無理せず、難しい新星景方式の撮り方は止めて、昔から使っているケンコーのソフトフィルターを使って固定撮影しました。同じ構図でフィルターを脱着して撮影、PC編集時に空と湖面の部分のみソフト効果を出して星を滲ませています。僕の常套手段!です。
それでは、覚えのあるうちに時間に沿って記入していきます。(^^)
訪問された方は写真だけ見ていただいて、あとはスルーして下さい。
12/29(日)
午前中、残務が少しあったので会社に少し行ってから自宅に戻り、お部屋の掃除、整理などをお昼まで実行。午後からは撮影旅行の支度をして夕方3時過ぎには地元市内のお気に入りの温泉へ!たまにはいいっすネ(^^)温泉から出て、スタッドレスタイヤを予約してあったGSまで
行ってタイヤ交換。約6万円。分かっていましたが痛い出費!でも後で思ってのですが、地元は雪が無かったのですが、山梨でも一部(鳴沢村付近)は積雪や凍結がありましたので、やはり交換しておいて良かった、と・・・・。
GSを出て一般道をひたすた走ります。北杜市の道の駅で車中泊でした。
12/30(月)
何時に起きたか分かりませんが、30日の撮影予定の横浜ランドマークタワー目指して出発する。時間が有り余った覚えです。スタバに寄って撮影予定地をシュミレーションソフトで研究(!?)したりして遊んで時間潰し、夕方6時少し前にタワーの地下駐車場に到着。最初は迷路みたいで迷子になりそうでした。待望の展望室に入り(入場料千円)、8時過ぎまでみっちり撮影!後半にはラッキーな事に港から花火が上がり撮影に花を添えてくれました。満足して高い駐車代(3千円くらいかかりました。)も気になりませんでした。その日は川崎の安宿に泊まりゆっくり
休む。(食事もファーストフード店でビール1本くらいで済ませて、結構地味でした。)(笑)
12/31(火)
朝はゆっくりしてチェックアウトしたのは10時ごろ。31日は午後から西新宿でポートレート撮、個撮(プルクラ撮影会に参加)→https://ameblo.jp/kokuchi/ を予約していたので、ゆっくり西新宿まで向かう。一旦駐車場に車を入れてモデルさん(片桐愛羅さん→https://profile.ameba.jp/ameba/aira0720xoxo との集合場所付近をロケハン。いい感じの場所を4~5ケ所見つける。その後、本番の撮影(80分)に移りましたが、ロケハンした場所はビルの管理会社から撮影禁止と言われ、予定外の展開に!でも明るい昼間だったので自然光とレフで結構いい感じに撮れましたね。愛羅さんは昨年も5月と7月に撮っています。画像整理後にまたクール系の写真をアップします。
西新宿での個撮を終え、3時過ぎに次の撮影予定ポイント、静岡の富士宮根原(朝霧高原)に向かいました。20時ごろ到着、オリオン座と富士山のコラボ作の予定でしたが、現場付近、街灯の明かりが強すぎて撮影は断念!、鳴沢村に移り撮影しました。年明けは鳴沢村での撮影中だった覚え。
1/1(水)
鳴沢村から山中湖村に移動、パノラマ台に到着。26:00ごろだったかしら。駐車場はようやく入る事ができたみたいで、ほぼ満車でした。僕が入ってからも次から次へと車が来ましたが、諦めて出ていきました。パノラマ台は元旦の朝は特に混み合います。(;+)到着直後にポタ赤の用意をして新星景の撮影開始!広角と中望遠の2パターンを撮影。途中から富士山には雲がかかってきました。少し仮眠して朝を待ちました。元旦の朝ははっきりしない天気で朝焼けもなく少し寂しい撮影と成りました。その後、車中でゆっくり仮眠し、この日は富士吉田でビジネスホテルを予約しておいたので、午後3時にチェックイン、入浴し身体を休める。夕方は曇りでしたので、撮影は無し、21時ごろまで少し仮眠。
起きて昨日も行った鳴沢村の撮影スポットへ。22時半ごろより新星景と×0.5倍速追尾モードで撮影。天気も快晴で気持ちよく撮れました!
その後、パノラマ台へ移動。24時前に到着。
1/2(木)
2時半ごろから撮影(新星景)開始する。朝にかけても天気は良く、ほんのり赤く染まった富士山を撮影できました。撮影後、ホテルに戻り、朝食を採り、次はカプセルホテルにチェックインして仮眠する。最近は富士吉田に安いカプセルが出来て、撮影の際の休憩場所に使っている。
夕方は山中湖湖畔でNDフィルターを使ったりして撮影。快晴の日で気持ちよく撮れました。夕方の撮影を終えてからスタバに入り、画像整理等で時間潰し。23:00過ぎに富士吉田で×0.5倍速追尾モードで撮影。
1/3(金)
オリオン座が富士山の上に降りてくる頃に再び山中湖湖畔へ。(1時半前)ポタ赤で×0.5倍速追尾モード撮影、他三脚で固定撮影、(本日アップの画像はこの時撮影)3時ごろまで居ましたが、その後精進湖へ移動。いつものように凄い人手でした。6時前より朝の撮影開始。この時も快晴で綺麗な富士山、いろいろな表情の湖面を撮影できました。(^^)朝の撮影終了後は昨日休憩したカプセルへ。シャワーを済ませ、就寝。夕方の撮影は無、19:00過ぎに本栖湖に入り、ポタ赤の準備をして×0.5倍速追尾モードで撮影。
1/4(土)
その後、本栖湖から山中湖パノラマ台へ移動する途中、富士吉田の道の駅で仮眠。寝過ごしてしまい(逆に身体は休めました!)、パノラマ台への到着(3時ごろ)が遅れ、狙った構図で撮れませんでした。(新星景) 薄明前に河口湖に移動、ここでは綺麗な朝景を撮ることが出来ました。河口湖の撮影後は鳴沢村付近をロケハン、その後カプセルで仮眠休憩を採る。この日は夜半過ぎから快晴になる予報だったので、夕方の撮影は無し、スタバでPCとにらめっこ!(^^)22時ごろ、昼間ロケハンしておいた鳴沢村の撮影ポイントへ。まだ天気が回復せず富士山は雲に覆われたまま・・・・・、暫くすると激しい雪が降り出しました。それも30分ほどで終わりました。
1/5(日)
鳴沢村から最後の撮影となる、パノラマ台へと向かいました。2時半すぎからポタ赤2台で撮影開始、周囲の見物客の騒々しい中、気が散る中、落ち着いて準備しました。新星景2構図の撮影を済ませ、朝景の撮影も実行。富士山の周囲に雲ひとつなく、一番綺麗に撮影できた日でした。午前7時に撮影を終え、帰路に就く。20時ごろ自宅に到着しました。
マイカーの今回の走行距離、約1460km、平均燃費12.9km/L でした。
長いようで短かった富士山撮影も終わってしまいました。
今夜の掲載は以上です。