4/6 2:05 東の空から昇り始める夏の天の川銀河
Nikon D810A + AF-S Nikkor 14-24mm f/2.8G ED kenkoスカイメモS にて自動追尾
(固定撮影→海面・岬)4/6 1:35~撮影
ISO3200 f/5.6 S=120s × 12
(追尾撮影→星空)2:05~撮影
ISO3200 f/4 S=120s × 20
合計32画像、露出時間64分 ステライメージ7、Adobe Photoshop Lightroom6、Elements14
にて星の位置合わせ、加算平均合成、レベル補正、スポット修正、星空と前景(海面・岬)の
コンポジット等。
前回アップした天の川は日曜日の撮影分でしたが、今回はその前日、土曜日に撮影した分
であります。ロケ地は同じです。2日連続で家から日帰りで通ったのでちょっと疲れたかな?
ここは天の川の撮影スポットとしてはまだあまり知られていないだろうな~と思って行ってみたのですが、僕が到着した5日の23時少し前の時点で既に数名が三脚、赤道儀を用意して待機
していました。
なんだ!と思いましたが、天の川の出てくる方向(南東方面)の視界が綺麗に広がっていて、
北極星の導入が出来る場所、というと限られてきますからね!(^^)誰もが同じところに行きつく訳ですね。10名までは居なかった覚えですが、自分も入れて7~8名くらいでした。赤道儀を使って撮ってたのは僕とあと2名ほどだったかな。この日は現場に一番乗りではなかったので
ベストポジッションで構えることは出来ませんでした。でもそこそこは撮れたつもり。(^^)
これも新・星景写真のつもりですが、4月6日の午前2時5分時点の忠実な描写に成っている
と思います。今年は蠍座のアンタレスとバンビの横顔を結ぶ直線上にちょうど木星が位置して
います。
今回の更新は以上です!といいたい所ですが、昨日、4/10に地元では大雪が降りました。
4月中旬にこの積雪は初めて体験しました。滅多にないことなので、スマホで撮った画像を
載せておきます。
朝方は結構な勢いで降り続きました。
5分咲きの桜にも雪が降りかかり独特の雰囲気でした!
初めて見ました。
以上で今日の更新は終わりです。