2018/11/07 1:09~ 岐阜県郡上市にて オリオン大星雲 (M42)・馬頭星雲 (IC434) ・燃える
木 (NGC2024)
Nikon D810A + AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm f/2.8G IF-ED (焦点距離135mm 中央部
トリミング) kenko スカイメモSにて追尾
ISO4000 f/4 S=135s × 15 ステライメージ7にて位置合わせ・加算平均合成
Adobe Photoshop CS5、Lightroom 6、Elements14 にて強調処理、カラー調整
一昨日から昨日にかけては、GPV気象予報が少し外れて明け方まで晴天が続きました。
6日の22時前にオリオンを撮影!と出かけていきました。まだこの時は予報でも2時ごろから雲が出る予想だったので2時前には撮影を終了する予定でした。しかし、天気が持ちました
ので、4時すぎまで撮影に没頭しました。平日だというのにほとんど徹夜デス!(^^)
今回もポタ赤道儀でありましたが、ある程度望遠で撮りたかったので、D810Aと重い70-200(昔の三大元)の組み合わせを使いました。
1枚目は天体写真を撮る人なら誰でも知っている、冬の被写体としては一番綺麗な部分です。この辺をいかに綺麗に表現できるかが問題ですね!まだまだ、天体に関しては初心者
に毛が生えた程度なので、この先、道は険しいですよ。(笑)(^^)止めてしまえば、楽になる
かも。
11/7 3:09~ 撮影
シグマ50mm単焦点レンズにて。最近のArtではありません。ひとつ前のモデルです。
オリオン座全景を南中時間が越えたあたりから撮り始めましたが、低空の色被りにやられ
てカラー調整が上手くいきません。15枚重ねましたが、まだ不足してる感じ!ステライメージ7で
フラット補正のような事ができるので、最近始めましたが、この画像については、僕の腕では
何ともなりませんでした。
早く上手くなりたいですが、道は険しいようです。諦めずに頑張りましょう!
11/7 0:25~
これも1枚目と同じく135mmで撮っています。露出も同じ。露光時間は広角で撮る場合より
かなり短くして、その分感度アップしています。
ところで、夕食時にテレビを見ていましたら、今日名古屋にPaul McCartney が来ている、
というニュースが流れていました。
非常に懐かしな~、という思いがしました。今でもビートルズの曲は普通に聞きますし、
作品は非常に好きです。学生の頃は曲も好きでしたが、ポールのファンでもあり、確か
中学3年の時、ウイングス(旧い話です)来日コンサートの予定があり名古屋でもコンサ
ートのチケットが発売されました。姉に連れていってもらうという話でチケットも買いました。
が・・・、記憶にある方も居るでしょうが、ある事件があって(ここでは書かない事にします。)
コンサートは中止となり、少年の夢は叶いませんでした!
今では、特にポールのファンでもありませんが、ビートルズの音楽のファンではあります。
(^^)
正直にいいますと、先に書いた幻の名古屋でのコンサートは1980年の年明けくらいだった
記憶です。僕の年がバレますね!レッド・ツェッペリンがまだ現役で、ヴァン・ヘイレンがデビューして間もない頃でした。
その当時のウイングスの新譜、バック・トゥー・ジ・エッグ
ちらりと、昔懐かしい思いがしたので、書いてみました。
今は下手な写真しか撮れませんが、カメラが3度の飯より好きですね!
もう1枚、最後の天体写真、アップします。
11/6 21:50~撮影 白鳥座ベネブ付近(北アメリカ星雲・ペリカン星雲)
焦点距離200mm 中央部トリミング ISO3200 f/4 S=90s × 4
ガイドが綺麗にできていた画像4枚をセレクトしました。焦点距離が85mmを超えたくらいから
ポタ赤でもオートガイダーが必要な気がしてきました。
今回の更新は以上です。