2/8 20:38~ 地元郡上市にて
Nikon D810A + SIGMA 50mm F1.4 EX DG ケンコースカイメモSにて自動追尾
ISO1600 f/4 S=200s × 6
Adobe Photoshop CS5 (Elements14にてRAW→JPEGに変換)にて位置合せ、コンポジット。
Lightroom6、Elements14にてトーンカーブ・明瞭度・カラー調整。(強調処理)
今週も凍てつく寒さでした。ようやく1週間のお勤めも終わり、明日は日曜でホッとしています。
(^^)寒い中、一昨日の夜に地元市内で撮影したオリオン座をお届けしま~す!
まだまだ現像、レタッチが下手で拙い画像ですが、宜しければ見て下さい。
一昨日、2/8は20:00過ぎにオリオン座が南中(一番高い位置に昇る時)するので、19時半
前からカメラを赤道儀に載せ撮り始めました。結局、23時過ぎまで、約4時間弱、撮影に時間
を費やしていました。(時間かけ過ぎデス!その割に~!何とやら(笑))
20:06撮影
Nikon D750 + SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE Lee No.2 ソイフトフィルター使用
ガイド撮影中の模様。三脚はベルボンのマーク7Bです。 シグマの50mmにはヴィクセ
ンのレンズヒーターを付けています。しかし、このスカイメモS、ポタ赤なのでフルサイズのボデ
ィーにレンズを付けて高い位置に昇っている被写体をフレームに入れるとなるとバランスを
取るのがなかなか難しくなります。追尾している最中にバランスを崩す場合もあります。その
一例が下の画像。オリオン座の多重露出が出来ちゃいます!(笑)
特に、冬の星座、冬の天の川などは夏の天の川銀河に比べ薄く写るので、3分以上の
露光で20画像ほど連続して撮影しようとすると1時間以上かかります。そうなると途中で
このような感じになります。簡単に言えば赤道儀の上でカメラがひっくり返るのです。
僕のポタ赤の使い方が悪いのでしょうか。今後、、数多くコンポジットしたい場合は大型の
赤道儀を使う事も検討しています。セレストロンのアドバンスVXなんかいいかもね!
21:53~撮影
ISO1600 f/4 S=200s × 3
薄い雲が出てきた為、この時間帯は3画像しか使いものになりませんでした。
でも、バーナードループ・ばら星雲・わし星雲(IC2177)も薄らですが写り込んでますね。
もっと数多くコンポジットしなきゃ!(^^)こちらは、ステライメージ7でコンポジットしました。
23:19~撮影
ISO1600 f/4 S=200s × 2
撮影後半も薄い雲が発生し、西に傾いてくると街明かりが被ったりで良い状態の画像が
ほとんどありませんでした。
なかなか難しいことばかりですが、少しでも上達したいので、続けていきたいですね。
今回はここまでです。