12/11 6:47 高ボッチ高原にて
EOS 5D MarkⅢ + EF70-200mm F2.8LⅡ IS USM
日曜の朝は、高ボッチにて撮影しました。
土曜の夜、自宅を出発した時は霧ヶ峰に行くつもりでしたが、塩尻市内国道20号を走行中、高ボッチに行きたくなって、急遽予定変更しました。その際、松本市内の知り合いのカメラマンさんにお会いしたかったので、これから高ボッチに行くことを連絡しておきました。その方も日曜の朝は撮影予定だったので上手くいき、夜明け頃から三脚も隣でごいっしょさせてもらいました。カメラ以外にも趣味が合う方でお喋りもはずみました。(^^)
12/11 1:05 電波塔付近にて
月夜で明るい夜でした。いつものようにソフトフィルターを脱着して空と前景を分けて撮影、
2画像をコンポジして星を滲ませています。
この日の撮影では、思いもよらぬいい出来事がありました。
この朝、いっしょに撮影さてもらった方が上條先生(塩尻のプロ写真家)の知り合いだったので、たまたまその時現場におみえになった上條先生に僕を紹介してもらえました。僕が長野県の風景に憧れを持つようになったのは、上條プロの撮影した写真集の影響があったからです。(以下画像。僕の憧れの写真が沢山載っています。(^^))
先生とは少しお喋りもできて、良かったです。○○さん、ありがとうございました。
夜のうちは雲が富士山の裾部分を覆ってしまい、あまりいい画にはなりませんでした。
バルブ撮影の練習デス!(笑)何事も努力カナ!?だって、この画像を撮影した12時前後
の時間帯は車中で休憩しているカメラマンさんばかりでしたもんね。
5:37撮影
夜のうち心配しましたが、夜明け前にはこのような状況。ホットしました。(^^)
やはりこの時間帯(5:30過ぎ)が一番綺麗ですね!諏訪湖のダイヤモンド、赤く焼けた空
をバックに富士山のシルエットが浮かび上がる。何度撮っても、いや眼視だけでも十分行く
価値はあると思います。
陽が出て、頂上付近と雲に色が付きました。70-200のテレ端で撮影です。
車で下山する間際の撮影画像。陽が完全に昇った状態です。ちょうど午前8時頃です。
今回はここまでです。
来週の日曜も天気よさそうなので、道路さえ通行できれば、ラストチャンスだと思って
また撮影にいく予定です。