前回から間が空きましたが、先週の土日に志賀高原へ2度目の風景撮りに行きました。そのときの画像を掲載します。この土日の撮影は天候にも恵まれ、撮影地の紅葉も真っ盛りでかなり充実したと自分の中では考えます。風景撮りでは珍しく、ショット数もかなり多かった覚えです。志賀高原では星野写真・紅葉を撮り、車で妙高高原経由で長野県小谷村にある鎌池まで撮影してきました。鎌池は紅葉では有名な撮影地です。ボクも、カメラ雑誌の記事や撮影地でお会いした色々なカメラマンさんから鎌池の話を聞いて、ずっと行きたい、行きたい、と思っていたところでした。
いろいろ長々と書きましたが、2日間の行程で撮った画像を最後までアップできるかどうか分かりません。
まずは、自分が一番好きなジャンル、星野写真からいってみましょう!
撮影地:志賀高原 夕日の丘にて(山田峠の近く)
機材 5D MarkⅡ + EF16-35mm F2.8LⅡ USM
10/20 am2:15
北の空、カシオベア座、天の川もうっすら写っています。
am2:20
南東方向、横構図でオリオン座、冬の大三角形
am2:25
北極星中心に右手に北斗七星、左手にカシオペア座が見えます。中央に見えるのは横手山
am2:45
機材 5D MarkⅡ+ SIGMA 15mm F2.8 fisheye
北西方面をFISHEYEにて
am2:50
この日はLucky!でした。オリオン座流星群が活発な時期で、この時間帯に何度も流星を目撃しました。綺麗でしたね!Fisheyeを使って撮影している間にも、オリオン座の向かって右下に流星の軌跡が写り込みました!
am3:10
機材EOS 5D MarkⅡ + EF24-70mm F2.8L USM
バルブ撮影です。この時はISO感度を200にして露光時間を15分としました。いつも星の軌跡を撮る時はISO100で30分ほど露光するのですが、丘の上にいたので1カットでも多く撮影したかった理由で、時間を短くしました。街明かりとその向こうに見える北アルプスの山々がいいですね。この頃になるとかなり寒くなり(たぶん氷点下でしょう。)、また疲れてきました。腰を下ろして5分ほど休憩した覚えです。
am:3:30
機材 EOS 1D MarkⅢ + EF16-35mm F2.8ⅡUSM
カメラを変えて撮影。丘の一部をフレームに入れてオリオンの撮影です。綺麗でした。
am:3:45
もう1枚、広角で丘の上の一部を入れて東の空。明け方に近づくにつれて金星が見えてきました。
am4:45
いよいよ夜明けの雰囲気になってきました。東方面、草津の街明かりが見えます。
am:5:05
機材 5D MarkⅡ + EF24-70mm F2.8L USM
朝陽を撮影に来たカメラマンの車が下に見えています。
am: 5:08
am5:25
道路を走る車の軌跡が写り込みました。
am5:30
レンズの焦点距離を70mmまでアップして撮影。
am5:55
日の出の頃、西側を撮影。山の上空の空が朝焼けして素敵です。高ボッチ高原でも同じような光景になります。
am6:00~7:00
陽が上がってからの撮影はAFも効くので比較的楽になります。
谷に連なっている紅葉の樹林がミニチュアのように見えるのはボクだけでしょうか?
このように10/20はAM2:00から7:00まで標高2,200mの場所での撮影を満喫できました。
夜間の冷え込みや疲れもありますが、好きなことはやめられません。(笑)
am7:15
今月上旬に撮影した場所、渋峠展望台駐車場より。
この時間帯になると、ぐっと人が減ります。
今回の掲載はこれまでとします。次回は志賀高原の紅葉をアップする予定です。