夕日の丘にて (志賀高原 2) | 写楽のブログ

写楽のブログ

写真大好き!お出かけ大好き!の写真日記
ここに掲載されている画像の著作権は
s-y-a-r-a-k-uに、モデルの方の肖像権
は本人及び所属事務所に属します。
画像の二次使用・転載、直リンク等はご遠慮
下さい。

昨日の続きです。
10月8日(月)の午後の撮影画像からいくつか掲載します。

午前の渋峠での撮影を終えて、いったん麓の街まで車で下山しました。コンビニエンスで弁当を買い腹ごしらえです。仮眠も2~3時間取れました。午後からは少し撮影ポイントを南に移し、某撮影ガイドブックで調べた「夕日の丘」での撮影に臨みました。ここも数多くのカメラマンが・・・・、と思っておりましたが、意外と閑散としておりました。(夕日の丘の駐車場には14:30頃到着しました。)
駐車場に着いてから約1時間はゆっくり周囲を散策したり、車の中でリラックスして時間を過ごし、15:30になった時点で頂上の丘を目指して登り始めました。頂上の丘、といっても10分もあれば昇ることができ、手ごろなポイントでした。ただ、崖があるので足元には充分注意しないと・・・。

駐車場から見る丘はこんな感じです。
PM3:00
機材 EOS 5D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8L IS USM




PM3:45
丘の上から崖の斜面を見下ろすように撮影です。このように針葉樹と広葉樹が混在している山の斜面はあまり見たことがありません。霧ケ峰高原や美ケ原付近でもなかったような記憶です。




PM4:30
空が少しづつオレンジ色に染まりまじめましたが、北西の空に熱帯魚のような雲が現れました。面白い!

 



PM4:35
夕日の丘の上はこんな風です。カメラを2台持って上ったので、三脚に付けてあったフィルムカメラ(EOS 1v)が写っています。
機材 EOS 5D MarkⅡ+EF24-70mm F2.8L USM

 



PM5:00
いったん丘の上が霧に包まれました。霧が山の稜線に沿って移動しています。夕陽に当たってなかなか綺麗でした。
機材 EOS 5D MarkⅡ+EF70-200mm F2.8L IS USM

 




PM5:15
太陽が沈みます。
鹿島槍ヶ岳、剱岳、唐松岳、白馬岳、乗鞍岳などが真正面に見えています。少し感激!
何故かカメラマンはボクを含めて2人しかいませんでした。もう一人の方も少し撮ってすぐに去って行かれたので、ほとんど撮影場所を独り占め!!できました。

機材 EOS 5D MarkⅡ+EF24-70mm F2.8L USM
※ 画像はphotoshop lightroom4にて調整してあります。

 




PM6:00
夕日の丘から引き上げ、帰路に就きましたが、渋峠の少し手前のヘヤピンカーブ付近の駐車スペースに車を止め、路肩より撮影です。須坂市の市街地の明かりが見えています。

 




最後は一沼(琵琶池のすぐ隣にある沼。R292沿いにあります。)で高感度撮影です。樹木にはLEDを照射しています。

 


実質1日の撮影でしたが、やはり標高が高いエリアだけあって眺望は素晴らしく、どこで撮るか迷うこともありました。逆に言えば撮影すべきポイントがたくさんある、ということになるのでしょうか。また、お気に入りの場所が増えてしまいました。通うのが大変ではあります。現地で地元のカメラマンさんに聞くと首都圏から来る人が多い、ということです。
次回は中版で朝焼けや夕焼けを撮ってみたいですね!