うぃっす、ヒマワリです

今回は、最近使ってた霊堂乙女青目について書こうと思います

まずはサンプルレシピから




※サイドエクストラは今回は公開しません


現在主流の青目の構築との大きな違いは、名前にもなってる霊堂や乙女、そして渓谷テラフォコルセスカですね



基本パターン


◆霊堂(orテラフォ)+賢士(or乙女)



賢士召喚、乙女サーチ
霊堂発動、乙女追加召喚
霊堂対象乙女、誘発即時乙女効果でデッキから青目出して青目落とす
賢士と青目で精霊竜



乙女を使うことにより、お手軽精霊竜を立てることができます

このギミックを採用したきっかけは、青目の先攻の下振れに他なりません

精霊竜に繋がらないどころか、手札にかっこいいモンスターが溢れたり、石マニアになることが少なくないのが嫌いでした

ただ、少しの行動で3000のモンスターを立てて戦えるのは魅力的だったので、青目を諦めずに使い続けてました

青目的には、手札多ければ多いほど行動回数増加や事故が軽減されるのですが、DDやABCが環境にいる中で後攻をとるのは自殺行為に他なりません

ということで先攻をとる必要があるのですが、オルタは立つけどチューナーねぇとかその逆とかありますよね

そこで、先攻の精霊竜へのアクセスを少量の手札で少しでも確率上げたいと思い、霊堂乙女セットを採用しました

まぁこれがコナミの考えてた本来の青目の動きなのかもしれませんね

ちなみに、上の画像に➕して蘇生カードがあれば、ダブル精霊竜ができるのも良いですね






さて、気になっているとは思いますが、片方だけ引いた時どうするのか、つまり腐ったりしないのかという 部分に触れます

まず霊堂のみ引いた場合、効果を改めて読み直すと、単純に愚かな埋葬なんですよね
つまり、霊堂と1チューナーと蘇生があれば精霊竜に繋がります
また、打点を上げる効果はミラーでは重要な役割を持っており、ABCに対して3300霊竜で殴りかかって除外を避けつつ倒すこともできます

霊堂太古でパキケやジョウゲン殺せるのは大きいと思うんですよね

本当に必要ない場合は、手札コストにしてしまえばまぁ解決です

次に乙女を引いた場合は、単純に1チューナーなので雑にシンクロに使えますし、乙女賢士の場合はランク8まで繋がります

また、手札に乙女と蘇生札しかねぇやべぇって時でも、雑に乙女召喚エンドすれば、青目に繋がる可能性があります

単純に乙女のスペックがやばくて、とりあえず青目に繋がるので、できる女なんですよね






乙女は賢士でサーチできるとして、霊堂はどうするかっていうとやはりテラフォなんですよね

最初、テラフォのサーチ先に霊堂渓谷チキンを入れてたんですけど、チキンが割れなくてやべぇなこれってなったんで不採用

改めて思うんですけど、渓谷強いですね、これも事故軽減に役立ってくれます

実質サーチできる霊廟ですし

今回のレシピで霊廟を採用してなかったのは、霊堂渓谷が実質霊廟の役割を持ってるからなんですよね

また、最後の最後まで悩んだ部分なのですが、デッキを42枚にしてコルセスカを採用しました

理由としては、サーチできる1チューナーの重要性です

実際、オルタしかないーって場合でもとりあえず精霊竜に繋がり、調和対応なのでかなり役立ってくれました

あと、渓谷は手札の太古切って太古落とす贅沢プレイができるので、とりあえず青目2体っていう事故回避の雑プレイができます

まぁ毎ターン太古を落としてリソース回収できると思えば強いですよね


この構築で目指していたもの


最低限精霊竜を立てること、あわよくばダブル精霊竜を立てること
その後ろに神や手札にGを持つこと

これにつきます

環境的にやはりまず精霊竜が立っていることと、Gと初動に神を当てるのが強いので、それを安定して行うために蘇生カードを腐らせないよう青目を落とすもしくは出す手段を追加し、チューナーの確保、ドロソに関しても力を入れた構築になりました

構築としては綺麗にまとまったかなと思います



まとめ


霊堂乙女という青目の基本に振り返るとワリと強いことができたので、カードは振り返り得だと改めて思いました

乙女とか魔導征竜以来に見たとか言われました、そりゃそうや

乙女は昔から使いたいなって思ってたカードなんですよね

実は昨年乙女海皇とかいう謎構築を考案してたのは秘密です

今年はブロック決勝でイカれてしまって選考会でれないので、ためてた情報色々流しちゃおうかなって思って今回の記事を書きました

青目以外にもいろんなデッキがあるので魅力的な環境ですよね

この記事を読んで、青目使ってる人のためになればいいなと思います、僕はこれからABC使います