2月22日(木)、2組の初参加を含む3組の皆さんと
ベビマ午前を開催しました
今回は、育休中のパパさんもご参加
嬉しいですね
昔よりも育休を取れる方が増えたようで、
段々と子育てに優しい社会になってくれてるのかな(と期待しちゃいます
)
さて、いつものように
自己紹介からスタートです
スタッフ~参加の方々全員から一言づついただいてからの
助産師の阿部さんによるストレッチタイム~
家事や子育ては、どうしても前屈みになりがちです。
肩回りは、意識して動かしていきたいですね
(、、、と、自分にも言い聞かせて、、、(笑))
パッチテストを確認ししてから、
お洋服を脱いでオイルマッサージのはじまりで~す
どのベビマの会でもお伝えしていますが、
ベビマ中に泣いてぐずってもモチロンOKです
赤ちゃんは、いつも
「その瞬間を生きている」と感じています。
泣いた直後、目に涙が溜まっていても
笑顔になって笑える、、スゴイですよね
大人には絶対にまねできない!(苦笑)
なので、ベビマ中に泣いてしまったら
抱っこしたり、授乳したり、
なんでもOKです!
そして、動くようになると、
オイルが入っているお皿を欲しがるお子さんもいるので、
実は、必ず「ナメナメ用のお皿」を持参しています
必要な方はいつでもおっしゃって下さいね
(おもちゃも少しですが持って行くこともあります☺️)
今回も、マッサージ途中授乳に席を立たれたママさん🍀不在だったところを代わりに覚えようと、
真剣なまなざしのパパさんがいらっしゃいました
二人三脚のご家庭の様子が垣間見えて、
温かい気持ちになりました
さてさて。
ベビマの後は、体重を測ったりしてから
いつものように、お話タイムです
一人目のお子さんママも、
上のお子さんがいらっしゃる方も、
親になってまだ数年
迷ったり、不安になったり、
戸惑ったりの日々ですよね
今回、「赤ちゃんも選択できる」というお話をしてみました
よくお話しすることなのですが、
実は、2ヶ月の赤ちゃんでも
「選択している」、「選択できる」と感じることがしばしがあるのです。
講座の中では、選択している姿を皆さんに体験していただくこともあります(今回はお話だけでしたが、、)。
これを身近な大人が知っていると、
お子さんに選んでもらうようになるし、
大人も子どももそれに慣れてくると
2歳児前後の「反抗期=自己主張期」がスムーズになるのでは、、とも思っているのです
どっちのおもちゃや絵本がいいか、
自分の着るお洋服や靴下はどっちを着たいか、
ごはん、パン、どちらが食べたいか。
差し支えない部分で
お子さんに選択権をあげてみてはいかがでしょうか
それから、もう一つ。
今はスマホが手元にいつもあるので
調べると何かしらの情報は出てくるけれど、
スマホによって、また不安になること、
ありませんか?
いつも、皆さんにお話ししますが、
スマホを読んで何かを不安に感じてしまったら、
信頼できそうな身の回りの人、
誰かに話してみてね
たんぽぽの会も、そんなお話できる場に
加えてもらえると嬉しいな~!
今回もアンケートにご協力をいただきました
🟡質問や不安なことなど聞いて頂けたのがとても良かったです
🟡緊張したのですが、和気あいあいとした雰囲気で楽しく参加できました
🟡子育てにダメなことはないと言って頂けて、不安がなくなりました
🟡イヤイヤ期の話、えらばせる。5歳児でもだいじだなぁと。
🟡話すと日々の子育てを見直すことができます。ありがとうございます。
🟡久野さん、阿部さんの雰囲気が、すごく温かくて、マッサージも気持ち良かったです
う~~ん、嬉しいご感想頂いております
そして、毎回ですが
お話しタイムの感想が多いですね!
そうそう、お話、ですよ!
たくさんお話しに来てくださいね~!
来月もお待ちしています
🔸お申し込みフォームはこちら🔸
◆Instagram フォローお願いします!
さがみはらたんぽぽの会のinstagramのユーザー名はこちら↓
sagamihara_tanpoponokai
名前は
さがみはら_たんぽぽの会
こちらのリンクからも登録できます。
https://instagram.com/sagamihara_tanpoponokai?igshid=YmMyMTA2M2Y=
◆オープンチャット 登録お願いします!
オープンチャットの名前は
さがみはら たんぽぽの会
パスワードは、「kosodate」です。
こちらのリンクからも登録できます。
月に1~2回程度たんぽぽの会からイベントの案内等を配信する予定です。
お知らせ専用のオープンチャットなので返信はしないでくださいね。