9月26日 親力アップ講座を開催しました。中崎先生からコメントいただきました。
***********************************************
「生活習慣:着替え」
7月のトイレトレーニングに続き 今回は生活習慣を身につける、です。
本人がやりたがる時期こそ教えるのに適切なタイミングだと思います。
言葉も伴いながら 丁寧に着方を教えます。
訓えたら子供が支度するのを少し観察してみましょう。
何を手助けしたらよいのかを見極めます。
適切な「 手助け 」は「 やる気 」を育てます。
途中で遊んでしまってなかなか最後までやりきれない時は
どのように「励まし」をしたら良いのかを学びました。
中崎
***********************************************
私はほぼ1年半ぶりの参加でした。
我が家の息子も着替えに困ることがあります。一人で出来るのに 甘えからか 「 出来ないよう 」とやろうとしません。
先生は普段できるのならば やる気を起こさせることが大切だそうです。
「できるかな?できるよね?」「ママ、見ててあげるよ」「おズボン履けるよね、すごいなあ」
もちろん出来たら褒めてあげることが大切だそうです。
朝の忙しい時間にママはイライラしますが怒って泣かせてはお互い気分も悪いですしなんの解決にもなりません。
深呼吸してイライラせず やる気を起こさせながら褒めながら そしてどうしてもやらないのなら 手伝いながら着替えができるように育ててきたいと思いました。
怒るのも怒られるのも気分は良いものではありません。お互い気持ちよく 朝のスタートを切りたいものです。
時には私も奥歯をかみ締めることもありますが(笑)
常に怒鳴らず 穏やかに話しかけることを心がけています。
親も成長中。褒めて育てる。がんばります。
あ、時にはママも褒めてもらいたいですよネ。
次回の親力UP講座は10月24日(月)
テーマは「 食事 (食べ方・食べさせ方) 」です。
by 岩谷宏美 http://ameblo.jp/lomi-seitai
↑子育てブログランキングに参加中。応援ありがとうございます(^^)