
2年ぶりに、木曽川水系・阿寺川に遠征。
朝焼けの阿寺川が迎えてくれました。

阿寺渓谷のエメラルドグリーンは金峰山川を越える美しさを今回も見せてくれました。
透明度が高すぎるため、水深が浅くなくてもリーダーが水面に落ちただけで逃げられてしまうほどのハイプレッシャーの中の釣りを余儀なくされます。そこがまた面白い。
今回の釣行で、初めて漁協の関係者(監視員?)の方と現地で話しができた。
放流は下流部のみで、上流部はネイティブに近く、支流の北沢にはヤマトイワナに会えることもあるそうだ。
上流部にある砂小屋キャンプ場より上流をキャッチ&リリース区間にすることをその方が漁協に提案しているが、自治体の方が難色を示しているようで実現にはまだ至らないとのこと。
木曽川には西野川のキャッチ&リリース区間もあるため、阿寺川で実現すれば画期的なことになるので、ぜひ頑張っていただきたい。
ただ、その区間は過去に2年連続で熊に遭遇している区間なので、熊対策も合わせてお願いしたいところ。


砂小屋キャンプ場から林道を歩いて、北沢橋の少し上流から入渓。
入渓直後、本流脇にできた流れのないプール(というか大きな水たまり)に尺近い良型が居るのを発見したが、発見が遅く、気付かれて岩陰に逃げられてしまった。
小雨の降るシビアな中、18cmのイワナと16cmのチビタナビラをなんとかキャッチ。その後も1kmほど釣り上がったが、小さな魚影が走るのみでノーフィッシュ。
熊との遭遇を回避するため、あまり深追いせずに一旦脱渓して、最初に良型のいたプールに戻ってみると、先ほどの魚がプールに出てきて盛んにライズしていた。
慎重に接近して、いつものパイロットフライをキャストしてみるが見向きもされないため、CDCダンに交換したところ、勢いよくフライをパクリ、やった!と思ってロッドを立てるとなんとスッポ抜け。食ったと思ったのに何で?と思ったが後の祭り。

そこからしばらく釣り上がって三度あのプールまで来ると、またあの魚が盛んにライズしている。
今度こそはと慎重にCDCダンをキャストしたところ、今度は確実にフッキングして無事にランディングに成功。
三度の挑戦でキャッチできた経験は今までになかったので、感激もひとしおの1尾になった。
残念ながら尺には遠かったが25cmの良型イワナ。ニッコウイワナの特色の白い斑点がなく一見ヤマト?と思わせる体色だったが、くっきりと朱色の斑点があったのでヤマトではありませんでした。
PS.漁協関係者のオジサンは朱色の斑点があるとヤマトじゃないと言っていましたが、ネットで調べてみると、ヤマトにも朱色の斑点あるものがいるようで、釣れたイワナは明らかにニッコウの特徴でもある白い水玉の斑点は皆無のように見えたので、ひょっとしてヤマトなのかなとも思いはじめました。どなたか写真(2枚)を見て鑑定していただけると有難いです。


昼食をとった後、放流のある下流部に入渓してみたが、ティペット切れのバラシ1尾のみのノーフィッシュ。3時を回って疲れがピークに達したところで納竿。
木曽川本流との合流地点にあるフォレスパ木曽の恋路の湯にゆっくり浸かって釣行を終えた。
熊よけの鈴を付けていたおかげか、今回も無事に熊との遭遇なしでした。
