自分で特許を出してみるシリーズ「発明の名称」について【リライト版】 | 特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許庁で審査官の実務を身に付けてきた弁理士が、様々な観点からつぶやきます。

『自分で特許を出してみるシリーズ』です。
個人発明家がご自身で特許を出せるためのヒントをご提供します。

自分で特許を出す早道は、
✔公開されている特許公報を参考にして真似する
✔弁理士が代理人になっている特許公報を参考にする

 

ただ、特許公報を見ても分かりにくい点もたくさんあると思います。
そこで当ブログで補足します。
本記事は「発明の名称」についてです。

 

大きく次の2点を考慮してください。

(1)特許請求の範囲の請求項の末尾と整合させる。

(2)一般的すぎず、限定的すぎず、発明の特徴を表す。

 

■(1)特許請求の範囲の請求項の末尾と整合させる

 

特許請求の範囲をしっかり書ければ、あとは簡単です。
請求項の末尾をすべて持ってきて、並べればいいだけです。

 

【請求項1】・・・を特徴とする、侵入者監視装置。

【請求項2】・・・を特徴とする、侵入者監視方法。

 

この場合、発明の名称は、
「侵入者監視装置及び侵入者監視方法」
となります。

 

(参考)一般に、公的文書では、
✔「および」ではなく、漢字の「及び」を使います。
✔3つ以上の場合は「A、B、C及びD」のように読点で区切ります。
→最後の2つを「及び」でつなぎます。
✔そのほかにも「及び」と「並びに」の使い分けなど一定のルールあり
→意味の誤解が生じなければ、厳密でなくても構いません。


 

computer_crt_monitor_desktop

ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


 

■(2)一般的すぎず、限定的すぎず、発明の特徴を表す

 

これも、特許請求の範囲の記載と関連があります。

 

例えば、もともと考えていた発明が
「うさぎの毛並みを整えるブラシ」
だとしましょう。

✔このブラシがペット全般に使えるなら「うさぎの」に限定は不要
→発明のミソが、うさぎ限定かどうかを検討する必要がある。

 

✔一方、発明の名称を単に「ブラシ」にする
→人間まで使えるように見えますし、発明の特徴もよくわかりません。

 

✔特許請求の範囲を書くときに、うさぎと限定しない
→発明の名称もうさぎとはしません。
→この場合は、例えば「ペット用ブラシ」あたりになります。


■審査で問題が生じる場合
 

上記(1)については、審査時において、まれに問題になります。

審査官によっては(1)の問題を出願人に指摘する場合もあります。
特許請求の範囲の末尾と、発明の名称とが整合していない場合です。

その場合は、そのことだけで特許が拒絶されることはありません。
ただ、審査官の指摘に従った方が、よろしいと思います。
特許の権利書をより良いものにすることができます。

 

ご参考になれば幸いです。

 

<元記事>

自分で特許を出してみるシリーズ「発明の名称について」(2014年06月29日執筆)
 

<関連記事>当ブログのリライトについて

特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】


<お知らせ>この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

 

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

 

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

 

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

About the "Name of the Invention" in the "Let's File a Patent Yourself" series [Rewritten version]

This is the "Let's File a Patent Yourself" series.

We provide hints for individual inventors to file a patent on their own.

The quickest way to file a patent yourself is to:

✔ Refer to and imitate published patent publications

✔ Refer to patent publications where a patent attorney is your agent

However, I think there are many points that are difficult to understand even when looking at patent publications.

So I will add some details in this blog.

This article is about the "name of the invention".

Please consider the following two points.

(1) Make it consistent with the end of the claims in the claims.

(2) Be neither too general nor too specific, and express the characteristics of the invention.

■(1) Make it consistent with the end of the claims in the claims

If you can write the claims properly, the rest is easy.

Just bring in all the end of the claims and line them up.

[Claim 1] An intruder monitoring device characterized by ....

[Claim 2] An intruder monitoring method characterized by ....

In this case, the name of the invention would be "Intruder monitoring device and intruder monitoring method".

(Reference) Generally, in official documents,

✔The kanji "and" is used instead of "and".

✔If there are three or more items, separate them with a comma, like "A, B, C and D".

→Connect the last two with "and".

✔There are also certain rules, such as the difference between "and" and "assortment".

→As long as there is no misunderstanding of the meaning, it doesn't have to be strict.

■ (2) Express the characteristics of the invention without being too general or too specific

This is also related to the description of the claims.

For example, let's say the invention you were originally thinking of was a "brush for grooming rabbits' fur".

✔If this brush can be used on all pets, there is no need to limit it to "rabbit".

→You need to consider whether the point of the invention is to limit it to rabbits.

✔On the other hand, if you simply name the invention "brush",

→It seems like it can be used by humans as well, and the characteristics of the invention are unclear.

✔ When writing the claims, do not limit it to rabbits

→ The name of the invention should not be rabbit either.

→ In this case, it would be something like "Pet Brush".

■ When problems arise during examination

The above (1) rarely becomes an issue during examination.

Some examiners may point out problem (1) to the applicant.

This is when the end of the claims and the name of the invention are not consistent.

In that case, the patent will not be rejected for that reason alone.

However, it is better to follow the examiner's instructions.

This will help improve your patent title.

I hope this is helpful.