『特許請求の範囲』の「範囲」の意味【リライト版】 | 特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許庁で審査官の実務を身に付けてきた弁理士が、様々な観点からつぶやきます。

(Q)特許を勉強していると「範囲」という言葉をよく目にします。
特許請求の範囲、発明の範囲、技術的範囲、権利範囲などです。
あと、特許請求の範囲を減縮するという言い方もあるようです。
この「範囲」ってどういう意味でしょうか?

 

(A)こう考えるといいと思います。
✔ある物が、権利(特許)に含まれるかどうかという意味の「範囲」


以下、厳密性よりもわかりやすさを優先して説明します。
 

<解説>

特許を出願するときは『特許請求の範囲』という書面を提出します。

特許請求の範囲には、請求項という項目を設けます。
請求項ごとに特許を受けようとする発明を記載します。

書類名からもお分かりのように、
✔発明を記載することは、発明の「範囲」を記載することと同じ
そう考えて構いません。

 

つまり、任意の物を挙げたときに、
✔その物があなたの発明の(技術的)範囲に含まれるか否かが分かる
そのように特許請求の範囲を記載します。

 

computer_crt_monitor_desktop

ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


 

一般的には、特許請求の範囲には、発明の構成要素を列挙します。
この発明は「AとBとCという構成要素を含む」のように記載します。

この場合、AとBとCを含むものは、発明の技術的範囲に含まれます。
それ以外は発明の技術的範囲に含まれないと分かります。

 

あなたがある発明について特許を取ったとします。
他社がある製品を作ったとします。

その製品が、あなたの特許発明の技術的範囲内にある
→その製品はあなたの特許に触れると言えます。


■「特許請求の範囲の減縮」について
 

最後に「特許請求の範囲の減縮」についてです。
特許請求の範囲を狭くすることを、減縮と言います。

例えば、
①「AとBとCを含む発明」を「AとBとcを含む発明」にする
→cがCの下位概念の場合、後者の方が発明の範囲が狭いです。

②「AとBとCを含む発明」を「AとBとCとDを含む発明」にする
→Dを含むことを要件とした分、後者の方が発明の範囲が狭いです。

このように、発明の範囲を狭くすることがあります。
これを、特許請求の範囲の減縮と言います。

 

ご参考になれば幸いです。

 

<元記事>

『特許請求の範囲』の「範囲」の意味(2014年07月07日執筆)
 

<関連記事>当ブログのリライトについて

特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】


<お知らせ>この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

 

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

 

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

 

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Meaning of “scope” in “Claims” [Rewritten version]

(Q) When studying patents, I often come across the word "scope."

The scope of claims, scope of invention, technical scope, scope of rights, etc.

Also, there seems to be a way of saying that the scope of patent claims is restricted.

What does this "range" mean?

(A) I think it's a good idea to think about it this way.

✔ "Scope" meaning whether something is included in the right (patent)

In the following, I will give priority to clarity over strictness.

<Explanation>

When applying for a patent, a document called ``Scope of Patent Claims'' is submitted.

The scope of patent claims includes an item called claims.

Describe the invention for which a patent is sought for each claim.

As you can see from the document name,

✔Describing the invention is the same as describing the “scope” of the invention

You can think so.

In other words, when you name any thing,

✔ Find out whether the product falls within the (technical) scope of your invention

Describe the scope of patent claims accordingly.

Generally, the claims list the elements of the invention.

This invention should be described as ``includes the constituent elements A, B, and C''.

In this case, A, B, and C are included in the technical scope of the invention.

It turns out that anything else is not within the technical scope of the invention.

Suppose you obtain a patent for an invention.

Suppose that another company makes a certain product.

The product is within the technical scope of your patented invention

→The product can be said to touch your patent.

■About “restriction of the scope of claims”

Finally, there is the issue of "restriction of the scope of claims."

Narrowing the scope of a patent claim is called restriction.

for example,

① Change "invention including A, B, and C" to "invention including A, B, and c"

→If c is a subordinate concept of C, the scope of invention is narrower for the latter.

② Change “invention including A, B, and C” to “invention including A, B, C, and D”

→The scope of the invention is narrower in the latter case as it requires inclusion of D.

In this way, the scope of the invention may be narrowed.

This is called restriction of the scope of claims.

We hope for your reference.