ネットに公開してしまった発明でも特許を取れる可能性があります【新規性喪失の例外】【リライト版】 | 特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許庁で審査官の実務を身に付けてきた弁理士が、様々な観点からつぶやきます。

(Q)うっかり発明をネットに公開してしまいました。
もう特許は取れないのでしょうか?

 

(A)特許を取れる可能性はあります。

 

<解説>

(1)原則

あなたが発明を公開してしまうと、原則として特許は取れません。
公開したあなただけでなく、だれもその発明では特許は取れません。


(2)例外

一定の要件を満たすと、その公開はなかったものとして扱われます。
あなた(だけ)は、その発明で特許が取れることがあります。

 

(1)を新規性を喪失したと言います。

なお、その発明から容易に発明できるものも、特許を取れません。

 

(2)を新規性喪失の例外と言います。

 

以上は、あくまで法律上のお話です。模範解答のようなものです。

では、実務上は、どうでしょうか?

 

computer_crt_monitor_desktop
ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2

 

 

近年(2)の新規性喪失の例外の適用範囲が拡大されました。

 

(2)を「例外」と呼ぶにはどうか・・・
実務上では、それくらい適用範囲が広がりました。

 

STAP細胞が話題となったときです。
ある大学教授の方が、こんなことをおっしゃっていました。

「論文を発表してから、6カ月以内に特許出願をしなければいけない」

 

特許法上の原則と例外という観点からは、不適切な表現です。

弁理士であれば、このような言い回しはしません。

 

ただ現行法は、原則と例外を厳密に区別する必要はないのかも・・・
このようなことを言う弁理士もいないとは思います(笑)


当ブログでは、厳密な法律論よりも実務に役立つ情報をお届けします。

 

ポイントは、
✔特許出願をする前に、発明を公開してもよいわけではありません!

 

ただあまりに(1)の原則を意識しすぎることもありません。
ひとたび発明を公開してしまったら、もう特許は取れない・・・
そう悲観的になる必要はありません。

 

ぜひ特許事務所(弁理士)に相談してみてください。

なお、実用新案についても、同様です。

 

<余談>

新規性喪失の例外規定を受ける出願は、どのくらいの割合であるのか?
正確には把握していません。

わたしが審査官時代に扱った件では、0.1%もなかったです。
(技術分野によっても異なるでしょう)

 

弊所では、個人の方や中小企業の社長様の案件を多く扱っています。
新規性喪失の例外の手続きは熟知しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

<続きはこちら>

ネットに公開してしまった発明でも特許を取れる可能性があります【新規性喪失の例外】【リライト版】

 

<元記事>

【Q&A】ネットに公開してしまった発明でも、特許を取れる可能性があります【新規性喪失の例外】(2015年09月15日執筆)

 

<関連記事>当ブログのリライトについて

特許の過去記事をリライトします&YouTubeも【1文1行ブログ】


<お知らせ>この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

 

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

 

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

 

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Even inventions that have been published on the Internet may be patentable [Exception for loss of novelty] [Rewritten version]

(Q) I accidentally published my invention on the internet.

Is it no longer possible to obtain a patent?

(A) There is a possibility of obtaining a patent.

<Explanation>

(1) Principle

As a general rule, if you disclose your invention to the public, you cannot obtain a patent.

No one can patent your invention, not just you who published it.

(2) Exception

If certain requirements are met, the publication will be treated as if it had never happened.

You (only) may be able to obtain a patent for your invention.

(1) is said to have lost novelty.

Furthermore, even if the invention can be easily invented, it cannot be patented.

(2) is called the exception to loss of novelty.

The above is just a legal matter. It's like a model answer.

So, what about in practice?

In recent years, the scope of application of the exception to loss of novelty (2) has been expanded.

Is it okay to call (2) an "exception"?

In practice, the scope of application has expanded accordingly.

This is when STAP cells became a hot topic.

A university professor said this.

"A patent application must be filed within six months of publishing a paper."

This is an inappropriate expression from the perspective of patent law principles and exceptions.

A patent attorney would never say something like this.

However, under current law, it may not be necessary to strictly distinguish between principles and exceptions...

I don't think there are any patent attorneys who would say something like this (lol)

This blog provides information that is more useful in practice than strict legal theory.

The point is

✔It is not okay to publish your invention before filing a patent application!

However, don't be too conscious of principle (1).

Once an invention is made public, it can no longer be patented...

There's no need to be so pessimistic.

Please consult with a patent office (patent attorney).

The same applies to utility models.

<Aside>

What percentage of applications are subject to exceptions to lack of novelty?

I don't know exactly.

In the cases I handled when I was an examiner, it was less than 0.1%.

(It may vary depending on the technical field)

At our firm, we handle many cases for individuals and the presidents of small and medium-sized businesses.

I am familiar with the procedures for exceptions to loss of novelty.

Please feel free to contact us.