他人の作品のアイデアを真似するのは問題なのか? | 特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許・実用新案 審査官の視点 & 弁理士の視点

特許庁で審査官の実務を身に付けてきた弁理士が、様々な観点からつぶやきます。

こんなネットの記事を見かけました。

『マンガなどに対して「パクってますね」「盗作でしょ」SNSの相次ぐクレーム

……子供たちの書き込みが多い根深い問題』

この問題をざっくり言うと、
✔他人の作品のアイデアを真似するのは問題なのか?(★)

例えば、マンガのストーリーや設定を真似する行為です。

この点についてお答えします。
特許や著作権の専門家ですが、厳密性よりもわかりやすさ優先で!

■他人の作品のアイデアを真似するのは問題なのか?

さっそく(★)の結論ですが、
他人の作品のアイデアを真似するのは、違法ではありません。
違法=特許法や著作権法に違反するものではありません。

特許の保護対象は「発明(アイデア)」です。
著作権の保護対象は「著作物(作品・表現・キャラクター等)」です。

著作物をそっくりそのまま他人が著作物として利用する・・・
これはその著作権を侵害する行為です。

しかし、著作物に内在するアイデアは、保護されません。

✔アイデアは著作物ではないので、著作権法上の問題は生じません。
(マンガをそのまま映画にする等は二次著作物になる可能性有り)


✔マンガは発明ではないので、特許法上の問題も生じません。
(仮に発明の要素があっても、特許を取っていなければ問題なし)

 

business_idea_share

ブログ広告(東雲7)
ブログ広告(ひーじー13)2ひーじー13お腹と背中gif
マスクポーチ画像poach2


 

■批判したくなったときは、学べるチャンス!

上記の内容は本当にざっくりですが、いかがでしたでしょうか?
世の中の批判によって良い作品が埋もれないことを祈ります。

ところで、冒頭のニュース記事の「子供たちの書き込みが多い」

「子供たち」の意味ですが、子供のような大人という皮肉なのかな?

大人でも、法律(特許・著作権)を知らないことは仕方ありません。
ただ「真似してズルい」みたいな批判は、さすがに子供みたいですね。

なにかを批判するときは、批判できるだけの知識が必要ですね。
つまり、批判したくなったときは、学ぶチャンスです!

特許・商標・著作権等については、当ブログが一助になれば幸いです。

 

<続きはこちら>

他人の作品のアイデアを真似するのは問題なのか?
 

<お知らせ>
この続きに本文の<機械翻訳>があります。
本記事がいいなと感じたら「シェア」や「いいね!」をお願いします!
「シェア」「Tweet」「いいね!」ボタンは一番下にあります。
スマホの方は、青字に白の「鳥」や「f」ボタンを押してください!

当ブログのサイトマップはこちら!

 

********************************
【PR】個人様・社長様に特化&元特許審査官が運営する特許事務所!
「おすすめの特許事務所」「おすすめの弁理士」を目指します!
そんな東雲特許事務所(しののめ特許事務所)へのお問い合わせは、
お気軽にこちらからどうぞ!
https://www.patande.com/お問い合わせ/ 
(↑お問い合わせフォームが開くだけですのでご安心ください。)
********************************

東雲特許事務所(しののめ特許事務所)
弁理士 田村誠治(元特許庁審査官)
【東京都港区新橋】【東京都中央区八丁堀】【東京都北区田端】
【稀有な経歴】特許技術者→特許庁審査官→特許事務所運営

 

【楽しいホームページ】
個人発明家・小規模事業者専門の東雲(しののめ)特許事務所
https://www.patande.com/
【特許ドットコム】
個人・小規模事業者のための特許出願
https://tokkkyo.com/
【実案ドットコム】
個人・小規模事業専門&元特許審査官による実用新案申請代理
https://www.jitsuan.com/
【商標ドットコム】
信頼・明確・安心の商標登録申請代理<商標ドットコム>
https://www.shohyou.com/
【ここだけの情報満載のブログ】
個人発明家向け特許・発明教室~目指せ一攫千金!~
https://www.tokkyoblog.com/
【本音モードのブログ】
弁理士のプライベートブログ~弁理士の視点&審査官の視点~
https://ameblo.jp/s-tam1104/
【Facebook】
Facebookページで、より密な情報交換の場をご提供します。
https://www.facebook.com/shinonomepat
【note】
noteはじめました!ブログとYouTubeを同時に楽しめます。
https://note.com/tokkyoblog

 

特許ドットコム  実案ドットコム2  商標ドットコム2  ロゴ+東雲特許事務所(250×220)
東雲ブログのバナー
ひーじーサムネイル付き画像2hiijii13

idecompany

東雲youtube
https://youtu.be/sJgjSOk72i4
音は出ませんのでぜひご覧ください

<機械翻訳>

Is it a problem to copy ideas from other people's work?

I saw an article like this online.

``A series of complaints on SNS such as ``It's plagiarism'' and ``It's plagiarism'' against manga etc... A deep-seated problem with many comments from children.''

Roughly speaking, this problem is

✔Is it a problem to copy ideas from other people's work? (★)

For example, it is the act of imitating the story or setting of a manga.

Let me answer this point.

I'm a patent and copyright expert, but I prioritize ease of understanding over strictness!

■Is it a problem to copy ideas from other people's work?

As for the conclusion (★),

It is not illegal to copy ideas from someone else's work.

Illegal = Does not violate patent law or copyright law.

The object of patent protection is "inventions (ideas)".

The object of copyright protection is "works (works, expressions, characters, etc.)".

Someone else uses the copyrighted work in its entirety...

This is an act that violates that copyright.

However, the ideas inherent in the copyrighted work are not protected.

✔Since ideas are not copyrighted works, there are no copyright law issues.

(If a manga is made into a movie as it is, there is a possibility that it will become a derivative work)

✔ Manga is not an invention, so there are no patent law issues.

(Even if there is an element of invention, there is no problem as long as it is not patented)

■When you feel like criticizing, it's a chance to learn!

The above information is really rough, but what do you think?

I pray that good works will not be buried by the criticism of the world.

By the way, in the news article at the beginning, there are many posts by children.

It means "children", but I wonder if it's ironic that adults are like children?

Even adults can't help but not know the law (patents and copyrights).

However, criticism like ``copying and cheating'' is childish.

When you criticize something, you need to have enough knowledge to be able to criticize it.

In other words, when you feel like criticizing, it's an opportunity to learn!

We hope that this blog will be of help to you regarding patents, trademarks, copyrights, etc.