人と意見が異なるとき、なんだかモヤモヤするのだけど、そういうときはそのモヤモヤは少し抱えるようにしています。すぐに結論を出さずに。
前はすぐに解決しようとしていたのだけど、そしてしてもいいんだけど、すぐさま、思考でねじ伏せるようなことはしない。
異なる意見を言ってるのは、結局のところ、他者じゃなく自分なんだよねという基本に立ち還る。自分の中に疑いがあるから異論が気になる。
それは単なる統合へのサインじゃないかなっておもいます。
「自分の中にある」というのは、本当に全部が自分の中にあるのであって、その位置からしか見えてこない気づきの光だけが癒しになる。
そして言葉で語りすぎないことも大事だなって、そうおもいます。
マルセイユタロット初級講座の2023キャンペーンは12月いっぱい
資料請求して、動画の中でチェックしてね
\マルセイユタロット初級講座/
『ファースト・ランゲージ』
こんな人におすすめ
✔︎ タロットの成り立ちや図像に興味がある方
✔︎ 人をサポートするお仕事をしていて、タロットを取り入れてみたい方
✔︎ 自分を知って、自分らしくいきたい方
■金額など詳細は下記資料請求へ■