突然ですが今朝は、
ずぼらな人のための
おいしいお茶の淹れ方です。
お茶って、茶器をあたためて
温度や蒸らし時間を測って、
手間暇をかけるプロセスも含めて
おいしい時もありますよね。
茶道をわたしは習ったことが
ないのですが、きっと全体で
ひとつの美しい時間になるのだと
おもいます。
そこにはその美しさがあるとして、
日常でおいしく飲むには???
のわたしなりの淹れ方は、
急須でなく保温性のある水筒をつかう
これだけです。
お茶っぱの処理があるので
紙パックに茶葉を入れて、
水筒に入れてお湯を注いで
蓋をして蒸らせば終わり。
保温性があるので
蒸らす時間は適当です
これ、やったことある方も
いるとおもうのだけど、
香りが断然ちがうのです。
密閉されてるからだとおもう。
そしていつまでも
温かいままいただける。
わたしはほうじ茶が好きで
よく飲みますが、
急須で淹れると香りが明らかに
物足りない。。。と、
感じるようになりました。
紙パックつかうのが
嫌な方は、
茶葉は豪快に、注ぐときに
茶こしを使うのもありだとおもいます。
緑茶や紅茶、中国茶などでも
香りを楽しみたい方には
この淹れ方、おすすめです。
器を楽しみたいときは
従来どおりの淹れ方をするなど
気分によって使いわけています。
わたしのずぼらが役に立てば幸いです。
お試しあれ