いつからか
もっと楽に
もっとうまく扱えるように
なることだけを求めては
いまの楽しみを
見逃してしまうことがある。
はじめは楽しくて
仕方なかったのに、
しかめっ面をしては
これはいいけど、あれはだめ
と考え込んだり
疲れてしまったり、
そのくらいでいいんじゃない?
と距離をおきはじめる。
タロットのことなんだけどね。
まあ、人もそうかもしれない。
はじめの頃の
ドキドキはなくなってきて
未来もまた不安になるとき
視点がいつも「いま」からずれる。
すると目の前にあるものの
美しさや楽しさを見ようとせずに、
ちいさくちいさく
何かをあきらめていく。
情熱ってね、火って、
燃料がいるの。
燃えるものがなかったら消えるでしょ?
薪をくべてやらないといけない。
そこはさぼってはだめなのね。
ちょっとさぼってました、わたし。
だから燃料投下します。
燃料はね、「ワクワクする」こと。
同じことをしては飽きてしまう性分なので、もっと角度を変えてより深くマルセイユタロットの世界を探求しようと思います。
だってわたしまだ全然知らないものっ!
觜森さい子@saikohasinomori
参加者全員でリーディングに役立つタロット辞典つくりたい。マルセイユ版ね。各カードの細か〜いところを何に見えるか出しあって。タロット一枚の中にも、マクロコスモスとミクロコスモスは隠れてると思うのよね。
2017年04月15日 16:55
いまのところ上記の「辞書部(仮)」と
毎回テーマを決めてタロットを展開し
物語をつくる「物語部(仮)」
なんか面白いかなと思っています。
サークル的な感じで、FBグループを活用しながら活性化させたい!
参加希望者は基本的なマルセイユ版のリーディーング(視線を追う読み方)ができればOKです。はじめての方はマルセイユタロット基礎講座を受講くださいね。
いずれも水曜日のマルセイユタロット研究室でまずは夜に開催予定です。
こんなにワクワクしているのに、参加希望者いなかったらどうしようとドキドキ
近々詳細あげますね。
▼4月スタート ”じぶんを知る タロットを読む”
マルセイユタロット基礎講座 インナージャーニー
http://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-
▼4月スタート ”内なる探索 タロット瞑想”
マルセイユタロット初級講座 パスワーキング
http://ameblo.jp/s-t-a-r-g-a-
お申し込みはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/