昨日見た夢は、周りに対して不満だらけの夢でした。

全てを誰か他の人のせいにして、ぷんぷん怒っている。

被害者意識でいっぱいの夢。

夢の機能のひとつに、
普段の生活で抑え込んでいる感情を
「解放する」という役割があります。

怒ってはいけない、と普段我慢している人は
とにかく怒る夢を見て解放させたり、
悲しいけれどそれを他人に見せてはいけない
と思っているひとは、悲しい夢を見たり、
自分は笑ってはいけないんだ、と思っている
人は夢のなかで思いっきり笑ったりします。

こういう種類の夢は普段抑え込んでいる感情
を、日常生活に影響のない範囲で解放してく
れるので、とてもありがたい機能なんです。

(だって周りの人間に怒りをぶちまけたら、
トラブルになって大変そうだよね)


なぜ夢の中で解放されるかというと、
顕在意識と潜在意識の間にある門番の働きが
鈍くなるからです。
起きているときは、この門番がしっかりと
働いていて、見たくない、見てはいけないと
思っていることをしっかりガードしています。



つまり今回の夢は、
他人のせいにしてはいけない、全てはわたし
の内面の問題なのだ、という意識をわたしが
顕在意識で適用していて、その実、不満が
があるのに抑え込んでいたということです。

で、これには思い当たるふしがありまして、
今、奇跡講座(A Course In Miracles)の
ワークブックでちょうどその辺りのことを
レッスンしているので、その影響だと思います(笑)


これとは別に、潜在意識からのメッセージ
としての夢もあります。

だし、これは直観力がかなり優れた人で
ないと、ストレートにメッセージを受けとる
ことはできません。

夢って意味不明のことが多いですよね(笑)?

この場合は、その夢解読を続けてゆくと、
潜在意識からのメッセージも受けとれるよう
になるし、直観力も鍛えられます。

夢解読の本などに載っている意味は、通常
集合意識の中でシンボライズされたものは
こういう意味ですよ、という1つの解釈
に過ぎません。

それは、間違っている訳ではなないのですが
個人的には、集合意識のそれとは、
別の意味を持つことがあります。

例えば、蝶が集合意識の中で「魂」や
「変容」という
意味を持っていたとします。
しかし、ある人にとって蝶は「穏やかな
気持ち」の
シンボルかもしれないのです。

どちらを適用するかで、夢の解釈が変わってきます。


シンボリックメソッドを使えば、個人の夢を
その人
のシンボルとして解釈し、夢解読する
ことが可能です。



昔からずっと同じ夢を見る、最近気になる夢
を見たが
それがどういう意味か知りたい、
などありましたら、
タロットのセッション枠
でリーディングすることも
可能ですので、
こちらをどうぞ ⇒ 
Click!!


また、私は本来こういう潜在意識を読み解く
ことは各自が身につけたほうがいいと思っています。
その方法は必ずしもシンボリックメソッドで
ある
必要はなく、他のメソッドや、ただただ
自分に
問いかけ続けるということでも可能
だと思います。
自分に合う方法を見つけて、
検証することが
大事です。

ただ、どこから手をつけてよいか全く
わからない、
問い掛けるって何?という
方にはこのシンボリック
メソッドは最適
であると思っています。


外国語を習得しようとするときに、文法は
必要です
よね。
潜在意識を読み解く文法であるシンボリック
メソッド。
入門コースである講座はこちらをClick!!