民主党はこれまで、子ども手当の財源として所得税の扶養控除と配偶者控除を廃止し、住民税の控除は維持する方針を示してきたことから、「公約の修正」(小川淳也総務政務官)に対する説明は必須。さらに、配偶者控除の廃止は先送りされる公算で、住民税の扶養控除廃止に伴う約6000億円を子ども手当の代替財源に充てた場合、地方負担の観点からも論議を呼びそうだ。
扶養控除のうち23~69歳を対象とする分は、障害のために働けないといった個別事情に配慮し一部控除を維持。高校、大学生に対する特定扶養控除(16~22歳)も継続する。所得税の扶養控除は11年1月から廃止する方針。
たばこ税については、「健康目的課税」への転換に向け、段階的に税率を引き上げて消費を抑制する方向。実施時期については「来年夏の参院選で国民の信を問うべきだ」との意見もあり、引き続き調整する。業界育成を主眼とするたばこ事業法の廃止を大綱に明記することも検討する。