「我が子を見つめる力」って何? 

と、思いますよね~!!

 

韓国で初めての妊娠、出産、子育てが始まり

まだ韓国語もあまりできず

日本人のママ友と呼べる人は、1人2人ぐらいで

 

困った時は、先輩のママ友か育児本やネットで調べてました。そこに出てくる文字は

〇ヶ月

〇ヶ月だから「そろそろ離乳食始める」「ハイハイ時期」「お座り時期」

「もうパパママって言えるよなぁ~?」と..etc

 

世の中に出回っている育児本や

ありふれた情報で、この〇ヶ月っていう言葉や

母子手帳の発育曲線や発達曲線に振り回されて

肝心な我が子を見つめることをほとんどして来なかった。と赤ちゃん泣き赤ちゃん泣き

 

〇ヶ月~ハイハイや発育曲線や発達曲線は

目安であるということ!!は、当時の私は知らず

発育曲線に入っていないから

自信をなくしたこともアセアセ

 

〇ヶ月・発育曲線・発達曲線は

子育てするママにとって呪いの言葉笑い泣きムキー

 

 

「我が子を見つめる力」が

とても大事と知ったのは

2020年3年前息子が2歳半のとき、

㈱もう1冊の母子手帳トレーナ(育児を学ぶ)を

学んでる時すごく後悔の念が走ったのをすごく覚えていますひらめき電球ひらめき電球

 

自分の子が今どんな成長段階で

どんなことに興味があって

どんなことをしたいのか

それを日頃から観察することが

ものすごく重要であること。



 

そして

観察することで

じゃぁ次この段階にしてみよう

(ステップアップ)

まだできてないから1つ下の段階でしてみよう

(スモールステップ)

今この子ってどんな力があるの?

子どもにどんな風にしてあげられるのか?

 

子どもの変化や成長に

すぐ気づくことができますおねがい

 

こんなことぐらい何でできないの?と

イライラすることもありますがムキームキー

まずは、

子どもを観察する

ことからしてみませんか??

 

今日も1日子どもの命を守っている

ママたちは素晴らしいです拍手拍手

ホント毎日の子育てお疲れ様ですハート

 

最後までご覧いただきありがとうございます飛び出すハート