「軸」
です。
アスリートがパフォーマンスを発揮するには「軸」が重要です。
私がご指導させて頂いているアスリートの皆さんは、
耳にタコ(*_*)
ができてるのではないでしょうか?
今回のターザンは
待ってました!v(^-^)v
とうとう「軸」をテーマにして頂いてます。
私は「野球」のパートを担当させて頂きました。

軸とは
「ロスなく重心を捕らえている」
という意味で使っている言葉です。
ピッチングで前足を上げた状態から、投げ終わって後ろ足が上がるまでは、
キャッチャー方向への軸の移動
です。すなわちキャッチャー方向への重心移動です。
この重心移動をしっかりと制御できていないとキャッチャー方向への重心移動にロス(ブレ)が生じてしまい、ボールに力が伝わりません。
しかし、逆にロスがあるほど余計な
「力感(りきかん)」
があるので、本人は強い力が入っていると感じます。
でも実は、軸移動にロスが無ければ、逆に力感はあまり無いのに、ロスが無い分だけボールには力が伝わるのです。
すなわち楽に投げているのにボールに力が伝わるのです。
野球に限らず、バレーボールのスパイクでも、ゴルフのスイングでも、空手の突きでも、短距離走でも、サッカーのキックでも、全て同じ理論で指導させて頂いてます。
軸を作るには
「感覚学習」
が重要です。
方法は結構簡単なのですが、やるとなると結構難しいです。
ライオンズの雄星投手は、軸が強烈に安定してます!!
カープの小松投手もすごいです。
やっぱり、ケツですねぇ。
今回のターザンではその、ほんの一部をご紹介させて頂いてます。
(^~^)
軸がカッチリ出来てくると、
「そんなに楽にやってるのに、どうしてそんなに速いの?強いの?」
\(゜□゜)/
って、言われますよ!