医師、保健師、管理栄養士の皆様が、企業の健保組合に加入されている方々の健康増進のために普段から健康指導をしているのですが、

毎年2回、定期的に私にご依頼を頂き運動指導の専門家の立場で健康指導をするという主旨の企画です。

昨日は千駄ヶ谷の健保プラザで健康教室を開催させて頂きました。
今回のテーマは
「これなら続けられる、運動実技セミナー」
でした。
毎年色々な角度から健康教室を開催しますが、今回は
ウォーキング
(^O^)/
でした。
指導対象はメタボで悩む方、糖尿病などの生活習慣病で悩む方などです。(*_*)

まず、ウォーキングというものの科学を説明してます。

下は良くない見本・・・

体重が前足にかかりすぎて、疲労が大きくなり、長時間歩行が困難になり、ウォーキングとしては不適切な姿勢です。
その他、一般的に信じられている
ウォーキングの誤解

を次々と解説しました。
①地面を蹴ってはいけない!
②胸を張ってはいけない!
③20分以上歩く必要はない!
などなどなど・・・・
多くの人がやっているウォーキングのフォームなどは、実はダメなフォームである事を細かく指導させて頂きました。
地面を蹴ってはいけない、胸を張ってはいけない、という事には特に皆さん、目が点・・・・になってました。
そしていざ、明治公園に出かけて実践ウォーキング。

しっかりと脈拍測定して、適切なウォーキング速度を測ります。
みなさん、30分以上、結構なスピードで歩いたのですが、
こんなに速く歩いた事ないのに、足が痛くないですね!
とか、
大股で歩くって、こういう風にすれば足が前に出やすいですね!
とか、
初めて腰が痛くなく歩けました!
とか、とか・・・・
ちゃんと歩き方があるのです!
ただ速く歩けば良いというものではないのです。

終わったら室内に戻ってストレッチです。
上はお尻のストレッチをしてます。
ウォーキングで一番使わなくてはならない筋肉は、
大臀筋(お尻の筋肉)
\(゜□゜)/
なのです!!!
みなさん、
これなら続けられるし、本当に効果が出そう!!
とおっしゃってくれました。
次の開催は11月の予定です。
参加された皆様が、少しでもメタボ改善、血糖コントロールができている事を期待します。
やってる私も、本当に楽しい講習会でした!