突然ですが、僕はヘルメット厨です。






バイク乗りのタシナミ、それはヘルメット。
皆様もご存知かと思いますが、ヘルメットには寿命がアリマス。
多くのメーカーでは使用状況にもよりますが、2-3年での交換を推奨しており、少なくとも5年以上経過したモノは使用を控えた方が良さそうであります。






と言う訳で今回の樹海カメラはヘルメット編でアリマス。

向かって右側が今回新調した、Shoei NEOTEC Borealisであります。
その前の前に使っていたヤツは、サスガのイタリアン・クオリティーで、耐用年数以前に色々な部分がダメになり、、






2年ほど前にWINDS CR-1 modifyに変えたのですが、、






低スピードでは有りますが、数回に渡る転倒など酷使により、外装内装ともにヤレが目立って来たのと、






コレはそもそも廉価系ヘルメットと言う事もアリ、僕のベンチマークであるアライと比べて品質がアレなのであります。
そして、トドメは転倒後に結構ひどい頭痛が残りまして、安全性にも疑問を持った次第でアリマス。






ヘルメットがその性能を発揮する時、それは本来起きてはイケないモノ、、、、
故に本来の性能を知る機会は少なく、我々一般ユーザーは安全性については規格などで推し量るダケなのでアリマス。

さて、ヘルメットの規格と言えば、SG、PSC、JIS、E22/04等がありますが、日本で一番有名なのはSNELL規格でしょう。

僕が全幅の信頼を寄せる国産の雄、アライヘルメットは全てのモデルでSNELL規格をパスしている世界でも類のない素晴らしい会社なのでアリマス。
そうです、安全性に関していえば、アライを被っていれば間違いないのです。(言い過ぎ?w)




駄菓子菓子、アライはフリップ・アップ式ヘルメットを出してくれないのでアリマス。






フリップアップ式とはこういったヤツです。
サーキットや峠ではともかく、ツーリングなどでは、兎に角便利なんです。
デメリットは普通のフルフェイスに比べて重くなる事と、やっぱり安全性がやや劣る様なんですね~。






価格に惹かれて選択したWINDS CR-1 modifyですが、重量も1670gと、フリップアップ式としては驚異的に軽かったのもポイントでした。
軽いと疲れにくいし、運動エネルギーが質量に比例することを考えると、事故の際にも有利だと思うんですよね。
しかし、この価格では軽量化のため、色々犠牲にしている物も有りそうなのでアリマス。






アライが作ってくれないのなら、次善の策はもう一つの国産の雄、ショウエイでしょう。
と言う事でコレを選んだ次第でアリマス。






1728g
いまやフリップアップでもコレより軽量なヘルメットは沢山ありますが、発表当時は相当に軽かったので驚いた記憶が有ります。

前任のCR-1と比べて、価格はほぼ倍でありますが、内装の質感などはコッチが圧倒的に優れております。(当たり前w)






最初の奴が国産で、次のヤツは某大陸製でアリマス。
こういう動画を見るとホムセンで特売してるようなヘルメットは怖くて被れませんね~。







で、








ちょっと迷ったんですが、







だって、ほら、頭が故障してるとか言われちゃうじゃないですか。







だけど最近ネタが無いんですよね。







ま、実際故障してますし、アタマw







と言う事で







別の樹海を公開いたします。













ザ、ヘルメット樹海w


昨年末から道具をそろえて虎視眈々とチャンスを狙っていたキャンプでしたが、ついに先日の週末に実現いたしました。


はい、かなり楽しかったのですが、予想通り溜まった仕事でプチ不幸満喫中デスw


そんなタイムラグありありのキャンプ記事ですが、ネタ切れの昨今であります故、一応アップしたいと思いマスww






金曜日は、高知県某所のビジネスホテルに前泊です。
仕事はダッシュで終わらせたのですが、到着は日付が変わる直前でした(汗)

キャンプのために用意したポケットビンをフライングで一杯やりながら、未だ未定のスケジュールを考えつついつの間にか撃沈。






翌朝は案の定二日酔で、家族が朝食を取る間も僕はベッドの中でしたw
遅めのチェックアウトを済ませ、キャンプ予定地を視察した後、近場の無人島へ行く事に決定。






港でさえ、この透明度!
期待でワクワクw






道中も本当に海が綺麗でこれだけでも幸せでした。
20分程度船に揺られて、いよいよ無人島へ到着です。






たいそうな名前が付いたビーチでしたが、実際には磯といった風情w






しかしシュノーケリングしてみると、結構魚が泳いでいます。






割とジミ系ですが、大きめの魚を発見。
一緒に泳いでも意外と逃げません。人間に慣れているのかな?







魚大好きの息子は大はしゃぎデス。






お父さんも調子に乗って泳いでいると、急に気分が悪くなってきました。






岩場に上がって一休み。
昨晩一杯やり過ぎたのと、朝から飯も食わずに泳いでいたので、低血糖になった様です。






おにぎり3個投入で回復w






そうこうしていると、風が段々強くなってきて、午後の船は欠航になるとのアナウンス。






中々帰りたがらない息子を説得するのに一寸時間を要しましたがw
14時頃に撤収。

しかしこの島とても綺麗なんですが、野生のサルが食料を狙って降りて来るんです。
人間なんて舐めきっているので、真後ろまで近づいてきて食べ物をカッパラッて行きます。
結構、被害に合われた方が多かったようですが、我が家の荷物は隣に居られた強面系お父さんが定期的に石を投げてくれたおかげで無事でしたw




局地戦闘機 紫電改ノーマル/マルシン工業

¥6,458
Amazon.co.jp

その後、念願の紫電改保存館へ。
写真を撮りまくったのですが、画質を上げって取ったためアメブロの制限に引っかかってアップ出来ませんです。
その後も設定を元に戻すのを忘れてしまい、以降写真のアップはナシでゴザイマス。m(_ _ )m




1/32 川西 N1K2-J 局地戦闘機 紫電改 (ST33)/ハセガワ

¥5,400
Amazon.co.jp

息子にせがまれてプラモデルを買ったんですが、疲れて帰宅後に作らされるハメになり、激しく後悔w




新しいキャンプの教科書/池田書店

¥1,296
Amazon.co.jp

この後、テント設営と成る訳ですが、食材の調達に予想以上に時間がかかったことと、なんとなく気に入らなくなりw急遽キャンプ場を変更したため、テント設営中に日が暮れてしまいました。






始めはお父さんに任せておけと大きな口を叩いていたのですが、兎に角時間が押してアレでしたので妻にヘルプ要請し、何とかカレーが完成するも、完全にヤミ鍋状態w




でもまあカレーは美味しかったんですよ。
自然の中で食べる御飯って本当に美味しいですよね♫





そこまでは良かったんです、、、、、


ええ、ランタンポールを忘れたので、ランタンをテープルにお直接置いたのがまずかったんです。


そもそもが虫が多いところだったんでね、、、、、






突如瀕死のアブラゼミが登場。






なんとカレーなべに決死のダイブを試みてくれました。







馬鹿な真似は止せ!
お父さんがレスキューに向かうも、、、、、






時既に遅く、彼は短い生涯を終えたのでした、、、、、カレー鍋の中でw






その後、片道1時間かけてお風呂に入りに行きましたら、次の日になってマシタw







いやいや眠くてもアレですよ、キャンプで必ずやりたかったことは完遂せねば。

はい、暑いのでキャンプファイアーはナシですが、星空を見上げつつ一杯やりつつ波の音とセッションするのでアリマス♫






マズ、先日用意したBuckのナイフでスライドを、キめませう。






こんな風に、、、、、、、、、、、、、、




うん、ナイフ忘れましたね3本ともw






まあ、ギターも忘れたので、問題なかったんですけどね(爆)




仕方がないので、ハーモニカを吹こうと、、、、、




やっぱり忘れたんですけど、一杯やったらすぐに爆睡してしまったので無問題であります(爆2乗)







翌日もプールやら色々計画考えていたんですが、キャンプ道具を撤収するだけでヘロヘロになり、そのまま帰宅w
眠い目を擦りながら紫電改のプラモを作りつつ、次回のキャンプの構想を考える懲りないオヤジでありました。

次回こそ波の音とセッションするぞ~☆