
ご来光を待つみなさん、期待に満ちて清々しく、とても素敵な表情でした。
遠くの空を見つめていると・・・
ふわっと良い香りが

こんなところにとても上品なコーヒーが!!

コーヒーマイスターのゲストが今回の富士登山で“山頂でコーヒーを淹れたい”という夢を叶えた瞬間でした。とてもよい香りに疲れも癒されます。
そしておいしいコーヒーをみんなでいただきながら
・・・

来た!!

待ちに待ったご来光!
地平線から昇る太陽が鮮やかな光と共に気持ちのよい空気とフワッとした暖かさを届けてくれます。


太陽の光があたりを真っ赤に染めました。
みなさんの感激に満ちた表情が忘れられません。
さわやかな香りで深い味わいのコーヒーと共に深く記憶に残る瞬間でした。
ご来光のパワーを全身で浴びて、元気が出たのか、みなさんお鉢めぐりに行こう!ということに。
多くの方が時計回りに回ることが多い中、反時計回りに動いてみます。

吉田口(河口湖口&須走口)山頂久須志神社付近
女性陣は御朱印を頂いてました。最近流行っていますね。
ここの山頂辺りは人でごった返しているかと思っていましたが、お鉢めぐりタイムだからか、連休前の平日だったからか普通に歩けるくらいの状態でした。それでも早朝5時台の山の上と考えるとかなりの人の多さですけどね(笑)

太陽の光をあびた見事な雲海

大沢崩れ付近で見事な影富士

剣が峰の手前にはまだ残雪がありました。足を滑らせないように通過します。
そして

剣ヶ峰!!
3776mの日本で一番高いところに到着です。
無事にお鉢めぐりをして、まだオープンしていない山頂郵便局に名残を残しながら下山を開始します。
赤岩八号館でおいしい朝食が待っています。

「こんなに登ってきたの?」
「夜じゃなかったら心折れてたな」
なんて、自分たちが登ってきたところでみなさん自分たちを讃えながら下りました。
先が見えるということが必ずしもいいとは限らないですね
さぁ、山小屋に戻り、朝ごはん

いただきます!!
うまい!!
このままここで昼寝(朝寝?)でもしてゆっくり休みたいという心の声が漏れるみなさんをさらりと受け流し、下山の準備をします。
このまま根っこを生やしてしまうと危険なので、その前に下山です。

登りで培った足運びが下りの負担も軽減します。
みなさん本当に上手に歩いていました。

江戸時代に噴火をした宝永火口もちらりと覗きます。

荒々しい火口
ちょうど両側から雲が上がってきてぶつかっていました。
さて、再び下り始めます。
御殿場ルートの下山といえば

大砂走り!

走る

走る!!

たまに休んで

走る!!
なんてしながら下っていきました。

広大な砂漠のような富士山
本当に様々な表情を見せてくれました。
今回は本当に天候にも恵まれ、最高の環境で登ることができました。
しかしながら、日本の中でもどこよりも標高の高い場所。
自然の影響を顕著に受ける場所。
今年、文化遺産に登録され、すでに3倍近い方が登ってらっしゃるとのことで、今週末は特に人出が見込まれているということです。
運がよければ気軽に行って登れることもないわけではないですが、登る際にはきちんとした準備と計画の元で登り、登山中も天候判断の出来る余裕を持っていきたいものです。
ガイドをつければ安心、というわけではなく、自分の身は自分で守る。その前提でいることでより安全が守られます。今年の夏、富士山で素敵な経験をする方がたくさんいらっしゃいますように。
文化遺産に登録されずとも日本一の山、日本人として誇れる山
そんな富士山がいつまでも素敵な山でありますように。
☆8/31~9/1に主催で富士登山を企画していますが、みなさんからのリクエストにも応じています。パーソナルツアーのご依頼もお気軽にどうぞ!☆
パーソナルネイチャーガイド自遊庵
自然遊びをしたいという皆さんを応援します。人と人、人と自然を繋ぎます。
日常を離れて一味違う休日を自然の中で過ごしたい方のための「大人のキャンプ」
親子、家族で参加可能な「式根島キャンプ」、「富士登山」
子どもだけでどろんこになって自然の中を探検する「くろすけ探検隊」
軽トレッキングや樹海ツアーなど自分たちの予定、ペースで楽しみたい方のフルオーダーツアーなどなど、様々なスタイルで自然遊びをご紹介。
思いやり、気配り、段取りをモットーに少人数制でみなさんとの顔の見えるお付き合いを目指しています。
***ホームページやフェイスブックも是非ご覧下さい***
自遊庵ホームページ:http://www7b.biglobe.ne.jp/~free-stash/
自遊庵FBページ:https://www.facebook.com/freestash