一昨日のことになりますが、小学生のシュノーケリング教室が岩で行われました。
埼玉のある小学校の修学旅行での1プログラム。
僕が担当させてもらったのは6名+先生1名。
ウェットスーツを着たら、マスク・シュノーケル・フィンの3点の使い方をレクチャー。
海の楽しさだけでなく、怖さもあること、自分の身の守り方を伝えます。
準備ができたらいざ海へ!

エントリー、エキジットの方法を確認して、更に安全確認、大切です。

一人ずつ順番に…
「つめた~い!」
という声があがりますがみんな嬉しそうに海に入ります。

最初はこんな団子状態でしたが、すぐにみんな慣れてきて、自分で泳いでいました。
さすが!
短い時間でしたが、みんなすごくいい子達で、別れが名残惜しかったです。
自分の小学校の修学旅行は日光だったので、こうやって海に来るというのを聞いて新鮮でした。
初日は江ノ島、鎌倉で過ごし、中日は定置網体験、海鮮BBQ、シュノーケリング。3日目は干物作り、プランクトンの研究。
と、
埼玉のある小学校の修学旅行での1プログラム。
僕が担当させてもらったのは6名+先生1名。

ウェットスーツを着たら、マスク・シュノーケル・フィンの3点の使い方をレクチャー。
海の楽しさだけでなく、怖さもあること、自分の身の守り方を伝えます。
準備ができたらいざ海へ!

エントリー、エキジットの方法を確認して、更に安全確認、大切です。

一人ずつ順番に…
「つめた~い!」
という声があがりますがみんな嬉しそうに海に入ります。

最初はこんな団子状態でしたが、すぐにみんな慣れてきて、自分で泳いでいました。
さすが!
短い時間でしたが、みんなすごくいい子達で、別れが名残惜しかったです。
自分の小学校の修学旅行は日光だったので、こうやって海に来るというのを聞いて新鮮でした。
初日は江ノ島、鎌倉で過ごし、中日は定置網体験、海鮮BBQ、シュノーケリング。3日目は干物作り、プランクトンの研究。
と、