先日行ってまいりました~。
江の島水族館のナイトワンダーアクアリウム2015

まず思ったことは…カップル多っ。
友達といった方がよいよっ。ソロはキツかったぜ

で、ワクワクしながら見に行ったのですが・・・
正直今までみたことのあるものの繰り返し感は否めなかったです。
私が前回見たものが、今までの作品の総集編みたいな展示だったからかもしれません。
(ちなみに見たのは『チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地』)
上記のものに比べると、参加者本人が
「自分がこの展示に参加してる」
感が薄いように思いました。
この集団の展示は、
センサーで動きを感知→画面に反映させる
趣向のものが多いのですが、
今回そのセンサーが魚の動きであったり、
画面変化の条件をいろんな人が満たしすぎてたりして
『自分』がこの作品を動かしてる感を感じづらいのでは?と思います。
(その魚の動きをセンサーにするとか同時に条件が重なっても処理できるっていうことそのものがスゴイんですけどね

お絵かき水族館のお魚が実際の水槽に投影されて、実際のお魚と一緒に泳ぐ
とかだともっと実感わいたかも。
(ただそうするとお魚への負担がすごそう…

なので
「初めてチームラボの作品にふれます

という方ならオススメです。
見どころはやっぱり相模湾の大水槽

た・だ・し。
映像を見るなら2階で見るのがオススメです

下からだと視界に映像が入りきらなくて、魚の動きと映像の連動性がわかりづらいです。
映像が動くのはエイやサメなどの比較的大きいのが来たときなので、
多少水槽から遠くても問題ないです。むしろそっちの方がいい。
下では魚の動き、特にマイワシの大群にご注目

大きいお魚が来た時の集団での動きには「ドキッ」とさせられます。
他にも一時期動画サイトで話題になってたダイオウグソクムシがいたり、
サンドアートも楽しめたりして、
なかなかおなかいっぱい

今回の展示は12月25日までだそうです。
またクリスマス前に特別展示とかありそうですね~
