突然ですが、問題です
 

Q.下の図のように、等間隔に並んだ点をひとふでがきで直線で結んでいきます。

点を全部通り、曲がるのは3回までとします。

どのように線を引きますか?

制限時間は5分です。

 

意地悪問題でも引っかけでもありませんキメてる

 

 

<図>

手書きなのでちょっとずれてるのはご愛嬌


    

 

 

 

 

 

こんにちは。

うえはらさゆりです。

 

 

先日のこと


娘が数学の図形問題でえらい苦戦していました

 

あまりにわからなかったので、塾に持っていったけど

先生たちも誰もわからなかった、

とのこと

 

私は問題を見る前に降参🙌ダッシュ

 


夫は、問題を見せてという

 

娘と二人で

「いや、パパ無理やし!」

 

「まあいいから」とやりだした

 

5分もかからないうちに

「これでいいのかな?」と持ってきたら

 

 

できてるあんぐりびっくりマークびっくりマーク

 

「どうやったの?」と聞くと、

 

 

「全然違うところに補助線を引いたらできたグラサン

 



問題は難しくなかったけど、

娘がかいた、はじめの補助線に騙されたというか、

そるが当たり前のやり方だとみんな思い込んだのかもしれないね


 

まさに

発想の転換

 

 

 

 

すごいすごい指差し

って褒めたたえてたら

 

調子に乗った気をよくした夫が

問題を出してきました泣き笑い

 

 

 

それが冒頭の問題です

 

 

私は、しばらく考えて、、、

ヒントをもらって、、、

 

ようやくできましたひらめき

 

 

答えはかんたん

 

わかってしまえば、なんだそんなことか!なのだけど、

自分の既成概念にとらわれていると、なかなか思いつきもしない

 

 

ヒントは、

「今見てる中に答えはないよ、

枠の中で考えずに広げて考えて」

でした

 

なんか、深い…キメてる

 

 

 

 

なんでもそうですね

 

今より少しだけ広い視野で、

違う視点で見たり考えたりすると

目の前の事象は変わって見える

 

自分のいつもの枠の中から少し出て考えると

思いもよらないことに気づいたりする

 

 

自由な発想で何かを成し遂げる、

とまではいかなくても


少し着眼点を変えることができて、

問題と思ってることがそんなに大したことではなくなって感じられたら…すてきよね飛び出すハート

 

 

 

 でも、

発想の転換って簡単に言うけど

どうしたらいいの?

 

 

 

 

いろんな方法が世の中にたくさんあって、

人それぞれに合うものがあるのだと思うけど

 

 

私は、まずは

『身も心も緩んでいる』

『イマ・ココ・ワタシ』

でいるのがいいのだと思っています。

 


私の場合、毎日の生活でどうしても思考が優先してしまって、

忙しなく頭が動きがち

 

そういう時って

頭も気持ちも固まりがちなのです

 

 

 

 

 

 

だから、

 

緩み、すき間、余裕…を意識的に

 

ぼーっとしている

空を眺めている

音楽を聴いている

焼き芋を食べている

お風呂に浸かっている

ワタシに優しく触れている

 

 

 

身も心も緩んでいる

イマ・ココ・ワタシ

 

でありたいなぁと思っています

 

 

 

 

 

柔軟な あたま・からだ・こころのために…

アクセスバーズ

 

 

 

ふれるワークセラピー

 

 

 一緒に緩んで、
ワタシを感じよう!