ポケモンカードの楽しみ方の一つとして、「コレクション」という楽しみ方があります。

いろんなカードを集めて、眺めて、見せびらかして・・・としようとしたとき、「ファイリング」という手段は切っても切り離せない、重要なポイントだと思います。

しかし、ここ最近はポケモンカードの公式バインダーは長らく発売されておらず、入手が困難な状況が続いており、かといって、他社メーカーのバインダーに綴じるのはなんだか味気ない。
そんな時はどうしたらよいのか・・・?そう、自分でお気に入りのバインダーを作ってしまえばいいんです!!




ということで、本日はそんなニーズ(あるのか?)にお応えすべく、自作バインダーの作り方をご紹介。

以前、Twitterのほうで紹介した方法と基本的には同じですが、少し強度や仕上がりの見た目の改良を加えてます。









材料
イメージ 1

ボール紙:表紙、背表紙、裏表紙の大きさをカバーできるサイズで3枚
フィルムシート
上質紙
留め具:今回は100円均一の2穴バインダーから流用。その他、使い古した既成ファイルの留め具を外して流用したりしてもOK。
留めねじとナット:M4のなべねじ、留め具の厚み次第ですが、長さは8~10mmくらいのものがよい。
イラストを印刷した紙:表紙、背表紙、裏表紙のデザインとして、好きなものを準備。
表紙・裏表紙はA4よりも少し大きいものが良い(バインダーの表紙サイズを十分カバーできる大きさ)







作り方



1.ボール紙2枚を貼り合わせる

イメージ 2

表紙・裏表紙の心材となるので、糊付けはきれいに満遍なく。






2.切り離し

イメージ 3


イメージ 4



張り合わせた心材を表紙・背表紙・裏表紙の大きさにあわせてカット。
また、残ったもう1枚のボール紙は表紙・背表紙・裏表紙よりも一回り小さいサイズで切り離しておく。








3.背表紙貼り付け

イメージ 5


イメージ 6


背表紙の心材に、好みのデザインの背表紙を貼る。
このとき、仕上がりをきれいにするため、心材よりも上下左右に大きめの余白を持つデザインを使用しておき、写真のようにある程度はみ出させて貼っておく。







4.表紙・裏表紙貼り付け

イメージ 7


イメージ 8


イメージ 9



背表紙の左右の余白に、3mmほど隙間を開けて表紙と裏表紙の心材を貼り付ける。
そして裏返し、表紙・裏表紙のデザインを貼り付け。
この時も仕上がりをきれいにするため、上下と左右に余白をはみ出させておく。







5.カバーフィルム貼り付け

イメージ 10


イメージ 11

バインダー作りにおいて、最も難しく、重要な工程。
これの貼り付け方で、仕上がりが8割くらい決まるといっても過言ではないかも?

表紙・背表紙・裏表紙を、1枚のカバーフィルムで一気に保護します。
貼り付け時に空気を含まないよう、慎重に作業しましょう。









6.余白切り取り・折り込み

イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14



余白の四隅を写真のように斜めにカットし、内側に折り込んで貼り付け。
これでほぼ完成形が見えてきます。








7.背表紙 裏側貼り付け

イメージ 15


イメージ 16


イメージ 17


2.の切り離し時に、一回り小さいサイズで切っておいた、ボール紙に上質紙を貼り付け。
写真のように左右にはみ出すよう、折り返して包み込むように貼り付けます。







8.表紙・裏表紙 裏側貼り付け

イメージ 18


イメージ 19


同じく2.の切り離し時に、一回り小さいサイズで切っておいた、ボール紙に上質紙を貼り付け。
今度ははみ出しが起きないように、折り返して包み込むように貼り付けます。










9.留め具の取り付け

イメージ 20


イメージ 21


イメージ 22


留め具のねじ止め位置にピンバイスやカッター、ニードルなどでで穴をあけ、ビスとナットで留め具を固定します。







10.完成

イメージ 23


イメージ 24


イメージ 25


世界に一つだけの、オリジナルバインダーが完成しました!








イメージ 26


以上、簡単にですが、オリジナルカードバインダーの作り方でした!
自分で作ったお気に入りのデザインのバインダーに、お気に入りのカードたちをファイリングする・・・コレクターとしては、かなり楽しめる保管方法ではないでしょうか?
材料もホームセンターなどで1000円程度で手に入りますので、皆さんもぜひ、チャレンジしてみてはいかがでしょう?