第9回 ピンボールグラフィティ
私が、企画・編集した書籍に「ピンボール・グラフィティ」がある。
ピンボールに関するアメリカの書籍は結構あったが日本の本はなく、自分でピンボールの写真集のような本が読みたかったので、自ら企画して東京とその近郊にあるピンボールマシンをいろいろと撮影して回った。
タイトーの海老名倉庫には、店舗から引き取られた「ハイスピード」「コメット」「ピンボット」などのウィリアムスやバリーのマシンが置いてあり、朝から夕方まで出来る限り撮影させてもらった。
「ピンボール・グラフィティ」の表紙の写真が「パラゴン」なのは、私が1970年代によくそのマシンをプレイしていたからだ。
撮影後ピンボール愛好者のサークルTPOの人たちと知り合うことになり、彼らに原稿を依頼したので、編集はスムーズに進んだ。というのも、それまでは私がひとりで、アメリカのピンボールの本を翻訳しながら原稿を書きつつ編集していたので、作業はなかなかはかどらなかった。
そういう状況だったので、TPOの人たちの力は大きかったが、TPOのメインメンバーのひとりが、その後データイーストのピンボール事業部で働くことになる堀口さんである。
すぎやまこういちさんが1960年代にピンボールをプレイしていたので原稿を依頼し、またカメラマンの知り合いが偶然村上春樹さんのジャズ喫茶でウェイトレスをしていたので、その人に依頼し村上さんを紹介してもらった。
私が電話で村上さんに原稿を依頼すると、意外にすんなりと引き受けてもらった。出来上がった村上さんの原稿は、自分でピンボールを所有していた頃のエッセイで、もちろん本のテーマに合ったすばらしいものだった。
「ピンボール・グラフィティ」は5,000部ほど売れたが、少々売れ残ったので会社から続編刊行の依頼はなかった。
その後個人的にピンボールマシンの撮影を続けていたので、機会があればもう一度出版したいと考えている。
ピンボールに関するアメリカの書籍は結構あったが日本の本はなく、自分でピンボールの写真集のような本が読みたかったので、自ら企画して東京とその近郊にあるピンボールマシンをいろいろと撮影して回った。
タイトーの海老名倉庫には、店舗から引き取られた「ハイスピード」「コメット」「ピンボット」などのウィリアムスやバリーのマシンが置いてあり、朝から夕方まで出来る限り撮影させてもらった。
「ピンボール・グラフィティ」の表紙の写真が「パラゴン」なのは、私が1970年代によくそのマシンをプレイしていたからだ。
撮影後ピンボール愛好者のサークルTPOの人たちと知り合うことになり、彼らに原稿を依頼したので、編集はスムーズに進んだ。というのも、それまでは私がひとりで、アメリカのピンボールの本を翻訳しながら原稿を書きつつ編集していたので、作業はなかなかはかどらなかった。
そういう状況だったので、TPOの人たちの力は大きかったが、TPOのメインメンバーのひとりが、その後データイーストのピンボール事業部で働くことになる堀口さんである。
すぎやまこういちさんが1960年代にピンボールをプレイしていたので原稿を依頼し、またカメラマンの知り合いが偶然村上春樹さんのジャズ喫茶でウェイトレスをしていたので、その人に依頼し村上さんを紹介してもらった。
私が電話で村上さんに原稿を依頼すると、意外にすんなりと引き受けてもらった。出来上がった村上さんの原稿は、自分でピンボールを所有していた頃のエッセイで、もちろん本のテーマに合ったすばらしいものだった。
「ピンボール・グラフィティ」は5,000部ほど売れたが、少々売れ残ったので会社から続編刊行の依頼はなかった。
その後個人的にピンボールマシンの撮影を続けていたので、機会があればもう一度出版したいと考えている。