白糸の滝 (糸島市) | 柊のことりっぷ日誌

柊のことりっぷ日誌

気ままに九州の自然と戯れてます

おすすめの場所教えてくださいな♪

とくに滝が大好物です!

テーマ:
糸島に来たらいつも千寿院の滝の方ばかり行ってしまうからか、ずいぶん久しぶりに来たように思う。

そんな「白糸の滝」
ご無沙汰してます。糸島市白糸。
まだ正月モードでした。

糸島中心部より3つ目の入口から入る予定が、先の水害の影響で未だ通れない模様。遊歩道もどうかと戻って旧道白糸線で行きました。

あまりにも有名過ぎる滝なので、自分のブログで書いたかどうだか分からない(^^;)

だから忘備録として改めて書き留めておこう。
水源は羽金山(900m)
水系は雷山川水系、長野川 支流の川付川。
雷山川と長野川が合流した河口の僅かな部分を通称「泉川」と呼ぶようだ。
落差は公称「24m」
しかし見た感じは20mもなさそうな気もする。
特筆すべきは岸壁の美しさ、流路の変化が富んでいる、冷涼感が抜群なあたりか。

ま、今は冬である。

当然のように水量不足ですね。
門松の引き立て役にしかなってない。

夏はヤマメ釣りで賑わう滝の下流の生簀も浅い。
これだけ浅いとメダカでもキツそう。

滝壺はこの辺りの滝はほとんどない。
白糸も例に漏れず滝壺はない。
初夏には紫陽花、秋には万龍楓が季節を際立たせるがやはり冬の滝はどこか寂しげだ。
千寿院の対を成す白糸の滝。
今回は千寿院へは寄らず、別の滝へ行きます。
ま、ここはそのついでで寄りました。
ある意味、この滝を独占出来るのはこの季節ならではで得した気分かもね。