販売数から豊洲市場への渋滞を予測する | システム開発の見積もりブログ

販売数から豊洲市場への渋滞を予測する

豊洲市場のもう一つの問題として、渋滞問題がありました。「ありました」ってのは豊洲市場が開場する前に渋滞が懸念されていて、開場初日に渋滞が発生したものの、その後はとくに問題なく流通している(っぽい)ので、「ありました」という過去形である。

 

これ、豊洲市場に出入りするトラックの数をカウントすれば正確なのだが、卸売市場で扱っている販売数からも推測できるだろう、とおもって計測したのが以下になる。

 

水産の販売数をプロット

 

青果の販売数をプロット

 

多少でこぼこあるのは日によって販売数(キロ単位)が異なるので、特に問題はない。道路のキャパとしてはいくつかのピークで渋滞を起こさなければ良い。

豊洲市場開場当日(10/12)に極端なピークがあるのは、青果の場合は前の3日程度の販売数が加算されているらしいので、あまり気にしなくてよい。実は、水産のほうも1.5倍ぐらいの販売数があったので、実際に取扱量が多かったと思われる。

 

これは卸売での販売数なので、仲卸で扱っている量が入っていないそうだが、豊洲の開場前後で「仲卸で扱う量は変わっていない」と仮定したとき、この販売数を見る限り、築地から豊洲に移ってもさほど販売数が変わっていないことが分かる。

 

これを見る限り、築地市場でさばけていた量を豊洲市場がさばけているのでは?という現象が見える。もちろん、先の「仲卸で扱っている量は変わらない」という仮定があるので、極端に「仲卸で扱う量が減っている」場合には、扱う量が減った分だけ渋滞になる率が下がった訳なのだが...この場合、マクロ視点として販売数がさほど変わっていないところを見ると、卸売市場としては(いまのところ)量はさばけている、と思われる。

 

本当にさばけているのか?

「マクロ視点で言えば」さばけていると言えるのだが、本当に通常業務の中でさばけているかどうかは、ちょっと疑問がある。

 

鼻を突く生臭さ…豊洲市場の内外で漂い始めた「腐敗臭」|日刊ゲンダイDIGITAL https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240863

 

異臭の問題は脇においておくとして(作業手順が悪いのか?そもそもマグロ解体の台が設置されていないのが悪いのか?という問題があるので)、いくつかの手順を無視した形で「なんとかしてさばいてる」状態ではないだろうか?と想像できる。築地市場の頃の悪い作業手順を踏襲してしまっているのか?築地と同じ手順でマグロの解体ができない豊洲市場が問題なのか?という話はあるが、少なくともかなり非効率になっていないか、と思われる。

 

これ IT で言えば、新しいシステムを導入したときにも出てくるもので、利用者への講習やコンセンサス(共通認識や共通知識)が足りないと、このようなトラブルが起きやすい。豊洲市場移転に際しても講習会は開かれているようなのだが「足りなかった」のは確かなことではあるし、現状を正すような講習会が開かれるのか?と言えばそうではない。問題は、これらの対処が業者任せになっていることにある。

 

年末は捌けるのか?

森山さんもツイッターで言及してたけど、このような状態で年末年始の忙しい時期を乗り切れるのか?が問題になってくる。想定としては結構早めにギブアップが出るのではないかと思われたのだが、エレベーターが一基止まったりシャッターが下りなくなった程度ではギブアップはしないようなので、年末まで引きずる可能性が高くなってくる。

 

データは http://www.shijou-nippo.metro.tokyo.jp から取ってきている。前後を調べるために3か月ほどの販売数しか取ってきていないが、去年の年末年始の販売数を後でしらべてみよう。