自分の好きを楽しみたい。

自分の好きを楽しみたい。

本と音楽と猫が好きな主婦。心と向き合うことにも興味があります♪
本の感想をはじめ、マイペースに思ったことや感じたことをゆるーく綴っていきます^^

Amebaでブログを始めよう!
実は最近、

椎原崇さんのメルマガをいつも楽しみにしている私爆笑

椎原さんは、心屋仁之助さんのお話でよく登場するので

「どんな人だろう?」

と気になって調べたのが始まり。

ブログやフェイスブックの様子を見てると、面白いし、見ていて楽しいキラキラ

流石、心屋さんが仲良くされてるお方爆笑
面白い方です


いつもお昼頃にメルマガが届くので、
お昼休みに見る。

私は心の事などを知る事が好きなので、
色々な人のブログなどを普段から読むのだけど、

椎原さんのメルマガは、
皆が共感できるような椎原さんの日常の様子、
面白い出来事…

からの実は楽しく生きるメンタルの在り方のヒント!本質!

という自然な流れなので、本当に分かりやすいびっくり



仕事でめっちゃ疲れてたとしても(笑)、
読んでいると面白くてクスッとしたり、

気がつくと心がふっと軽くなっているキラキラ

よし、昼からも仕事がんばるかー!

ってなる。

そんな私を見ると、

「何やってんだろ?」

と職場で一緒にご飯食べる人には実は思われてるかもだけどw


普段文章読むのが苦手な人でも、
面白いからスイスイ読めちゃうと思う照れ

ありがたいですラブ



そんな椎原さんの今日のブログ、「やっぱりそうだよね!」と特に共感できたキラキラ

最近、


「自分好きなことをしよう!」

「ワクワクすることをしよう!」


という考え方や、

行動をする人がこれからは増えていく気がする


自分の人生を大切にする人が増えていくのは

私もすごくいいよね!と思う照れ



それと同時に、

好きな事を仕事にしたいなキラキラ

と思う人もこれからの時代は増えていくと思う。


そんな方にオススメなのがこの椎原さんのブログやメルマガだと思う



なんだか、楽しい気持ちになってくる照れ






どの職種もそうだけど、



仕事、ビジネス



となると人って、





もっと価値を提供しなきゃ!


もっと自分が素晴らしくならなきゃ!


もっと認められるようにならなきゃ!




って、なりがちになると思う。

特に、結果が出ないときとか。

わたしもついついなっている。




そして、色々とがんばるのだけど、

なぜか上手くいかないし、

一時的に褒められても、

いやいや、あの人に比べるとまだまだだ…ショボーン

もっと上手い人はたくさんいる。
 
もっとがんばらなくちゃ!



という考えになりがち。






私も、長年その考え方にどっぷりハマってる人間なので(笑)、


「あ、またそうなってしまってるな…アセアセ


常に意識するようにしてる。



これってすごく苦しい。

そしてすごーく…楽しくないチーン

負のスパイラル。



だけど一方で、



そんなに頑張ってるように見えなくても(笑)、

適当にヘラヘラしてたりしてても(笑)、

いつも楽しそうで自然体で、

職場の人だったり、

お客さんだったりと

周りと溶け込んでいて、

いつのまにか上手くいっている



って人がいる。

職場でも、友達でも。





何が違うのかな?




と観察していて思ったのが、



共通してるのが


どんな時でも飾らずに無理せず

とにかくその人らしく

楽しそうにしてるなー





ていうところだった。



やっぱりこれ、すごく大事なのだなー。

とブログをみて改めて思った。


確かにその人らしくしていると、


そのままのその人が好きな人が集まる。

だから、本人も周りも楽しいラブ


万が一ミスとか間違いあったとしても、


その人だから!

という感じで

なんだか許せてしまったり。


そして、この人だから応援したくなる!


という気持ちに不思議となる人がいる。




だからといって

仕事なので、

「全く努力せずに認められよう」

とかいうのは違うと思うし、

仕事の技能とかも当然あるのだろうけど。



だけど本当にそれよりも

人間力やキャラクター

というのが

実際のところは大きいよなーと思う。





わたしも、何かのサービスを受けたり、
お客さんとしての立場の時は、



その内容もだけど、それよりも


その人がどんな人で、


どんな事を普段してて、

どんな経験をされてて、

どんな考え方をしてて、

過ごしている人なのかな?



というのがわたしはすごーく気になる。

よく分からない人はやめとこうってなるし。

お店の口コミとか、
その人がブログなりホームページをやってると、過去記事まで遡ってめっちゃ見るもんなぁ…ニヤリ



で、気になったら会いにいく。

会ってみて、

ステキな方だなキラキラ
また会いたいなルンルン
楽しいな爆笑

と心に余韻が残ったら、
講演会なりお店とかにもまた会いにいくし、

遠くですぐに会いに行けないとしても、
ブログとか見て応援してるもんなぁ…。



ということは、

もっと自分らしくいることに意識を向けたり、
力を注いだほうが、自然と自分らしく、
結果として上手くいくのかもな



私も、


「あなただから」お願いしたの

とか、

「あなたで良かった」




仕事でも趣味でもプライベートでもいいから

そう思ってもらえる人になりたいなー
と思ったキラキラ

もしもそんな体験したら
涙が出るほど嬉しいし感動すると思うえーんピンクハート

私、色々あるけどこれまで生きてて良かったーー

と思うだろうなぁ照れ



わたしの場合、先に自分が自分にその対して
そう思えるようになるのが先だな(笑)

自分まずは思えないと、
人からそう思ってもらえるわけないよね。

まだまだ未熟な私だけど、

人間力高めよう流れ星

もっと力を抜いて楽しい気持ちでいるようにしよう!


と思った木曜日の夜照れ

こんばんは照れ


気がつくと、10月も半ばアセアセ


なんだか、あっという間に過ぎてしまうなー。


最近、インプットばかりで
アウトプットする事が少なくなってので、

またブログを書いていこうと思う。


ブログを書くのは、

自分の気持ちをちゃんと感じて、表現する練習!



文章書くのはけして得意ではないけど、
好きなので書いていこうと思っている。




私はついつい、

人から何かを言われるのが怖くて、
自分の意見を言えなくなって、


人に合わせてしまうことが昔からよくあるアセアセ


人と話す時はもちろん、

ブログとかSNSの発信も同じで
なんかしら自分の気持ちや言葉を発信するのが、

実は未だに怖いアセアセ



家族とのコミュニケーション
職場の人間関係

などなど…。





なんで、私は怖いんだろう?

怖いと思うのだろう?



今日はその気持ちに向き合って、

自分なりに分析してみた。



一番感じてるのは、


人から悪く言われるのでは?

自由に書くと、批判や怒られたりするのでは?

誤解されたり、誰かを悲しませてるのでは?

またあの時のみたいに自分が傷つくのでは




という、恐れが私の中で大きくあることが分かった。


とにかく、


人からの評価が気になる


自分に全く自信がもてない





という感じだ。



多分、幼い頃や学生時代の経験が大きく影響している。




色々怒られたもんなー

悲しかったもんなー

怖かったもんなー

分かって欲しかったもんなー






大人になった今でも、
その時の気持ちが根底にあって、

あの時のことをわざわざまた思い出して

まだ囚われてしまっているな…


と思う。

だけど、

今はもうその時とは環境も全く違うのに

囚われるのは
人生損しているよなぁ…

と冷静に考えられるようになった。



これは私だけではなく、

皆当てはまることは多いのだろうな。






だけど、私はこれからの人生では



自分をもっと表現したいな



という願いが、

どうやら自分の中に大きくあることが、
心と向き合う事で分かった。
 

でも、
新しい事を挑戦するには、

初めていくのなら、

そこは怖いけど必ず超えていかないといけない。



自分らしく生きている人は、

多分、皆が乗り越えている道だと思う。


表に出していかなきゃな、
その為にはまずは練習していかなきゃなと


と最近、より意識を向けるようにしている。



知って、頭で思うだけでは、
なかなか現実は動かないタラー




これからは、

行動していかなきゃ、

思いを自分の言葉にして
発信していきたいなと改めて思う。





合わせてその前に、

自分が心が本当に望んでいる事を知ること

「誰かの人生」ではなく、
「自分の人生」を生きていく上で、

本当に必要なのだなと知った。


今は本当に便利な時代で、

自分の事を知るツールはたくさんある。

本やネット、専門家から学ぶ…

などなど。



ちなみに私は、信頼できる人から教わるのが一番確実で効率がいいと思う。


一時的にお金はかかるとは思うけど、
だからこそ、

倍以上に必ず学んで自分のものにしてやろう!

という強い意識が自分の中で生まれるし、

間違った解釈をしてしまったとしても、
すぐ質問できたりして、
軌道修正もできるし、
正しく身につくなー

と色々な事を学んでみて感じる。



こらからも、


方法を見定めつつも、

色々なものをヒントにして、

日々、自問自答しつつ、

自分の気持ちを知って、


気持ちを発信して

方向性を定めていきたいなと思う照れ






明日からまた一週間始まる。

まぁ、憂鬱ではあるけど笑

仕事が前みたいに

すごーく憂鬱もやもや

というのではないのは、


自分にとっての「大切」を知って、
「今」を過ごしている!


と、思えているからだろうなキラキラ





「自分の事を知る」というのは、


自分の中で自信になって、

自分の中でブレにくい軸ができてくるのだなー

すごいなー


と最近感じるニコニコ


自分が

前よりも成長してるなキラキラ

と、感じられるのはやっぱり嬉しい照れ


子供は生きているだけで、
大きく成長するけど、

大人は意識をしないと
今の現状維持だけになってしまうアセアセ


子供を見てると本当に成長が著しくて驚く


私も負けないように、

大人になった今でも、「学ぶこと」は一生意識して続けていこうと思う。




明日からもまたがんばろうキラキラ

こんにちはルンルン



最近、旦那氏がタブレットを買ったので、

電子書籍を読むことが増えた私照れ

旦那よ、ありがとうーキラキラ


勝手に使って楽しんでいるよ私(笑)




昨日読了した本は、

中村あやえもん  さんの

「内向型の生き方戦略」

という本。




まさに、

最近私が感じているこの違和感もやもやだったり、

もやもやの正体が分かりやすく書かれていて、

目から鱗の内容!!ポーンキラキラ




私は昔から、


自分でまずは色々調べた上で、

それでも分からない、解決しない、

悩んだり、気になることがある時は


①その道のプロの人に聞く

か、

②本を読む


のどちらかで解決することが多い。



①は、当然、詳しくない周囲のその辺の人に聞いても分からないし時間の無駄なので、

一番早いのがその道の専門家なり、プロに聞く。


まぁ、当たり前か。


話を「ただ聞いてほしい!」

という時以外は、

家族以外の周りの人には基本的にあまり話さない。

周りを信用していない、とかでは無くて、ただ心配かけたくないし、不用意に話して傷付いたり、怒られたくないもんなー
と思っている私アセアセただ怖いのだゲロー




②は、①がすぐにできなかった時や、
または同時進行でやる。


もともと、本を読むのが好きな私。



なぜか、そんな時に

たまたま読んだ本に
ヒントがあったりすることが多い。





今回のこの本を読んでの私の感想を、
せっかくなので自分の為に
読書記録を書いておこう。






人は、程度の差はあれ

大まかに分けて性格が


「外向型」「内向型」

に分かれるらしく、

全体の

8割が「外向型」
で、
2割は「内向型」

らしい。



それを見て、

「外向型」「内向型」という言葉は、


何となくイメージつくし、
私は多分「内向型」やろうなー。


と、思いながら気になって読んでみた。





この本では


●「外向型」を「社会維持型」
…近場で社会集団を作り、種の個体数を保つ役割を担っている。


●「内向型」を「境地開拓者」
…単独もしくは少数のチームを組織して、遠くまで赴き、新境地を開拓する役割を担っている。



と説明していて、この役割の違いが
外向性、内向性という性格の違いを生んでいるのでは?


という考えのもと、

ならその中で少数派である内向型は

どうすればよいのか?

という内向型の方向けに生き方のヒントがかいてある。



え!
そもそも「生きる目的」自体が
外向型と内向型とで全く違うのか!


と目から鱗ポーンポーンポーン


 
違って当然だし、
違っていいのだと気付かされた



いわゆる学校の教育や社会のルールは

外向型向け。


それに対応しようと必死に内向型は頑張るけど、

なかなか上手くいかず、

「自分は無能なのでは…」

と悩む内向型も多いらしい。


わたしもまさにそうだなぁアセアセ




そして内向型は感覚も鋭いから、

色々な矛盾も気になるらしく。


目的のない、意味が無いと自分が感じる

雑談や、活動が苦手というのも特徴らしい。

すごく共感できて笑ってしまった(笑)


ただのコミュ障だと思って直さなきゃ!アセアセ
と思ってたけど、

内向型だからなのだなと思った。


確かに、

意味のあると自分が感じていたり、
興味のある事なら
どんどん自分から話せるもんなー(笑)

飲み会とか、会社での雑談やら、噂話とかが苦手で、しかも興味も全く無いので、
何て反応すれば良いのかよく分からないな
といつも思う私。
上手く返答できない、そんな自分をいつも責めていたショボーン




私がいつももやっともやもやしていた、

そして、自分の欠点だと思っていたところは、


内向型だからだったのだな。

と気付かされた。





社会維持型であるほど、
個性を不要としていて、
番号で管理されることを望む。

社会維持型の言う「夢」は、「欲や野心を満たしながら、安泰を作ること」

「職」に安定を求める。


境地開拓型の人は真逆で、
それを嫌い、個性を求める

境地開拓型のいう「夢」は、「好奇心を満たしながら、意味のあることをすること」

「能力」に安定を求める。
 

らしく、

また、内向型は誰にでもできることをしていると
「なぜ、自分がこれをやる必要があるのだろうか」
と疑問に思ったり、ストレスを感じる


と、本の中で書かれていた。



まさに、今の私なのかな?


仕事をしていても、

「これ、別に私がやらなくてもいいのでは…」

と思って何となく辛くなっていた。


仕事でも、皆が目標とすることの代表の「出世」とか、
「ポジション」とかにも正直あまり興味も持てない自分がいる。


でもそんな事を言うと、多分怒られるし、
皆我慢してやっている!社会とはそういうものだ!

とか言われそうだし、
絶対頭がおかしいと思われるからなぁ…と
この違和感の感覚は
誰にも言えず、耐えるしか無いと思っていた。





思い出せば私は昔から、親に、

「あなたが社会で通用する人間になるように。」


という口癖のもと、厳しく育てられた。

辛かったけど、
あれも私の事を考えて、

不器用な親の愛情だったと今では分かる。


外向型向けの、社会という中で、
周りの人と上手く、
何でもバランスよくできる歯車になる事が大切。




だけど私は不器用で、
人よりも何故かできなくて、
興味も持てないからなのか、
覚えられなくて、
怒られることも多く。



でも、とりあえず、社会で生きていくには
がんばらなきゃ!

と、

必死に対応できる自分になれるように
頑張っていたけど、

ふと、プツンと

「私、何で生きてるか分からない!えーん

って思ってよく旦那氏に泣きついていたしな。


旦那氏はいつもそんな私を見て困っていた(笑)







そして、

社会で無力感を持っている人ほど、
境地に出ると、自分の個性に意味を感じられる



というのを読んで、少し希望が湧いてきた。

内向型の人は、

自分にとっての意味のある、
価値のあると感じる境地を持って、
それを常に試行錯誤して、開拓していくことが大切なのだな


と気付かされた爆笑
好奇心を満たすことが大切らしい。


もちろん生きていくには、当然、社会との関わりは必須だけれど、
それ自体にも意味を持てるように、
バランスを上手く自分でとっていって、

趣味なり、仕事なり、境地は人それぞれだけど、

その境地で、好きな事を極めて、開拓していくとより充実した生き方になるのだなーキラキラ


と気づいた。


その他にもこの本には内向型の生き方のヒントがたくさん書かれてた。

知っておくと、楽になるなと思った。


自分が内向型だと思う人にオススメの本キラキラ





今日は、息子と海岸をお散歩。
自然は癒されるキラキラ

広いところに行くと、大はしゃぎで走る息子。
楽しそう照れ


息子は、まだ外向型なのか、
内向型なのかはよく分からないけど、

この子の個性を大切に見守って、
私は育てていきたいなー


と思った照れ

こんばんは照れ


金曜日の夜はホッとするキラキラ


今週もほどほどに家事仕事育児をがんばったなー。




最近、前ほど仕事が嫌ではなくなってきた


あれ?不思議だなポーン



というか、職場の人が

優しいなぁキラキラ



と改めて気付かされる機会が多い。



なんというか、

私の気持ちがゆるゆるー照れ

と変わってきたからなのか、


多分、職場で笑顔でいることが前よりも増えてきた。





前々から、職場の人は優しいのだけれど、


最近、よく話しかけてくれるようになったり。


私も自然と適度に会話を振るようになって、



打ち解けてきたなぁと思う。




自分が変われば環境も変わるって本当だなぁ。


今日も、仕事である事(人?)の対応に困っていたら、

すかさず他の社員の人が助けれくれた。


前なら、

「わ、情けないな、自分。またダメな奴だと思われたかな…。ショボーンもやもや


とそれだけをただ責めて、思っていたのを

すぐに、


「ありがとうございます!爆笑

と同時に心から思えて、言えるようになった。



とっさに感じる、
あのネガティヴで自分を責めてしまう癖。


最初に勤めた会社での辛い思い出を
まだ引きずっているのだなー。


とこういう時にいつも思う。


だけど、ここはもうあの職場ではないし、

私もあの頃の自分では無い。







一瞬は責める自分もいるけど、


それ以上に、


すぐに、助けてくれたり、

支えてくれたり、相手に対して

感謝が湧いてくる。






いい環境。


自分の心が変わってきたのだろうな。




有難い環境。


ここに居てもいいな…と思える。






だけど、









自分でリミット決めて
ここを去らなきゃな




と、なんとなく感じる。



人に言うと多分



え?なんで??



と言われるだろう。


正直、私もそう思う。
私でもなぜか分からない(笑)


だけどなんとなくそんな感じはする。

怖い(笑)

根拠が無いの怖い!





いや、もっと前から、



「本当に私はこのままでいいのかな?」


という気持ちはずっと前から感じていたんだけどね。




自分の気持ちになかなか自信が持てない。



変わってるんじゃないか?

おかしいのではないか?

間違っているのでは?



と、自分でも思う。


だけど。



そろそろ、向き合って

よいしょ!と、動かないとなと思う。







「この世に何をしに生まれてきたのかい?」



心屋仁之助さんのこの曲が頭の中で流れてくる。







長年、「いい人」をやってきた人は

心に響く歌かもしれんなぁ。。





私は、本当はそんなにいい人じゃない(笑)
ただのわがままな子供っぽい大人です

だけど私、最初にこの曲聞いた時、
涙が出てきたよ。







この違和感に向き合いつつも、

自分の素直な気持ちをもう少し見つめていこ。




カッコイイキラキラ



やっぱり、

仁さんめっちゃカッコいいです!!照れ




ブログ記事を読んで、




金曜日でヘトヘトで疲れてたゲロー

私だけど(笑)、


記事見た瞬間、

ワクワクして元気がでてきた!爆笑



記事にもあるように、



上手く行ったり、

失敗しない、

安全なだったり、


とにかく保証がないと、
先が分からないと、

人は怖くて

なかなか動けなくなるけど、


「やっぱりこれがやりたかったんだ!これがやりたいんだ!」


って気付くのは楽しいし嬉しい。


本心を知ってしまうと


本当はすごく怖いけど、同時に楽しい。



本当は、

皆どこかで実は気付いてたり、

知っているものだけど、


怖くて
決断できない。



ただそれだけ(笑)



私もそんな人間の1人ですアセアセ



だから、

「今のままが、いいんじゃないか?」



と、だんだん思えてきて(思おうとしてきて)

日々に追われて、


また分からなくなるタラー




「自分のことなのに、

なかなか自分の事が一番わからない。」


ってなる。


大人になると、

もっと自分というものが分からなくなって、


モヤモヤしながら

だましだまし

日々のことを

時間に追われながら、

生きている人も多いはずもやもや




だけど、

やっぱり、

子供のように足キラキラ



怖いまま進むのが楽しいよねキラキラ






なんだか、

仁さんの写真を見ているだけで


ワクワクしてくる爆笑ルンルン

仁さんを見てると、

忘れてた自分を思い出す。


だから、人気があるのだろうな。


仁さんが楽しんでいるだけで、

見ているだけで、


たくさんの人を勇気づけたり、

元気づけている。


すごく、理想の生き方を見せてくれているキラキラ





仁さんの歌は、私も通勤中でいつも聞いていますが、


とてもあたたかくて、

元気が出る。

ワクワクする。

だから、何度も何度も繰り返し聞く。
ヘビロテ(笑)


理屈ではなく、感覚で、

「楽しい」が伝わってくる。


私も音楽が好きなので、

仁さんが歌の方向に行くのを応援したい流れ星

たくさんの人に聞いて

元気づけたり、

日本や世界を楽しい気持ちになればいいなぁ
と私も思う






こういう、全力で自分を楽しんでる大人を見ると、

ワクワクして元気が出てくるラブ



実際に行動できるのは少数派で、


特に山口は田舎だし


少ないけど、

そういう方はいるのはいる。


大人になって、

何人かそういう方に出会ってきた。
(私が気になるから探して、見つけに行っているという方が正確かもしれない  笑  )


自分の本心と向き合って、
とても、かっこいいなと思う。


今からの時代は、


こういう生き方をする人が
増えてくるんじゃないかな?

と思う。 


SNSやブログを見ていて、

なんだか時代の変わり目にいるのだろうなぁと


感じる事が多い。



個人主義というか、

個人が楽しむ生き方みたいな。


そういうメッセージをたくさん感じるこの頃です。



ありがとうございます爆笑