久利生「どんなことがあっても、ブレずにいられるから。」

  


※前のブログからの移転記事です♪(16.12.15作成)

2016年12月14日に、関西地方で再放送された番組です☆

あらすじと、ネタバレありの感想を書いてます☆


★★★★★★



殺人容疑で、南雲の裁判が始まった。

ナイフを出したのは被害者の方であり、正当防衛を主張。

久利生は、他にも同じような5つの事件があることを示し、追起訴を申し出る。



5つの事件のうち、1件は犯人が捕まっている事件であり、検察が冤罪を暴くという形となった。

この捕まった犯人は、くも膜下出血ですでに死亡。

当時の担当検事は、国分という男。

南雲の弁護士も、国分に会おうと試みる。





城西支部メンバーは、元検事・国分の家に、当時の状況を聞きにいく。

田村&遠藤ペア→追い返される

馬場&井戸ペア→「確信なく起訴を決める検事がいるのか」と追い返される

宇野&末次ペア→物を投げつけられる


国分「検事バッジは捨てたんだよ。犯罪捜査に協力する義務はない。真実を知りたいといえば、なんでも許されると思うなよ。そんなの検事の傲慢だ。」





諦めかけたが、末次さんは家の外から国分に語りかける。


末次「検事が傲慢だななんて、思ってませんよ、僕は。私だって真実を知りたいと思ってます。私も検事バッジはつけてません。司法試験に受かった法律家でもなんでもない。

でも、そこで犯罪が起こっているのに見過ごすわけにはいきませんよ!法律がどうとかじゃないでしょう。人としてどうなんだって話ですよ。」





追起訴を含めた南雲の裁判。

南雲も、弁護人も、無罪を主張。

弁護人は、元検事の国分を重要参考人として呼ぶことを公表。

実は、検察嫌いのジャーナリストが、弁護士に、国分の元に検察が訪問しているが断られていることを伝えていた。

第一の冤罪となりえる事件の元検事の証言は、とても重要。




特捜部による大臣の収賄事件も、探していた運転手が見つかった。

久利生があの時、運転手について言及したから、正しい情報が手に入ったと気付く特捜部。




麻木に検事になった理由を聞かれる久利生。

久利生は、昔悪さをして捕まったことがあり、担当した沼田検事が真っ正面から向き合ってくれて、不起訴となったことがあった。

こういう検事みたいになりたいと思い、頑張って勉強し、今検事となったらしい。





麻木と別れた後、次席と会う久利生。

次席「お前は、鍋島次席が見込んだ検事なんだから、思いっきりやれ!」



次の日の朝、鍋島次席のお墓参りに来た久利生と麻木。

遠くから、いつも見守っていてくれる人。それが鍋島次席。

鍋島次席は、久利生が憧れた沼田検事と同期だった。

鍋島次席がいてくれたから、検事を続けられたという久利生。

そんな久利生に対し

麻木「続けてよかったですか?検事を」

久利生「もちろん。」

麻木「なんで?」

久利生「どんなことがあっても、ブレずにいられるから。」




【南雲の裁判】

(証人)国分

(証言)第一の事件の時、南雲も捜査対象に入っていた。

その理由は、現場近くにいたこと、犯人に背格好が似ていたこと、この二点だった。

しかし、最後に捕まった大友も、同じ条件な上、被害者と金銭トラブルがあった。

そのため、大友の犯行だと判断していた。



検察側の質疑応答。

久利生は、国分が中途半端な時期に検事を辞めた理由を聞く。

第二の事件が起こったとき、南雲の名前が捜査線上に出たが、犯人は捕まらなかった。

第一、第二の事件があったから、国分は検事を辞めたのではないか、と推測する久利生。



「どういう意味ですか?」と聞かれた久利生は、一瞬考えるが、あることに気付く。





裁判員に対し、話し出す久利生。

ホントのことは、真犯人が全て分かっている。

でも、嘘をつかれると、真実が分からなくなり、当事者でもない検事や弁護人たちが議論していく。

犯人の心の中にある真実っていうのを。

正義の名の元に許されるか、どうか。

正義は、一つではない。

検事は、悪人を絶対許さないという正義。

弁護人には、依頼主を守るという正義。

裁判員には、双方の主張をよく聞いた上で、法と良心に基づいた公平な判決をくだすという正義。

みんな、それぞれの正義を信じ、それぞれの立場から被告人に光を当てることによって、真実を浮かび上がらせていく。

それが裁判。

そこにはすごい大事なルールがある。

それは、犯人以外の法廷にいる人全てが絶対に正直でなければならないということ。

正直で、真っ直ぐな光を当てなければ、真実は見えてこない。

裁判は、成り立たなくなっちゃう。



そして、国分に聞く久利生。

久利生「今、あなたが何かおっしゃりたいとすれば、それは誰に対してですか?」

検事に?裁判員に?南雲に?

沈黙の後、久利生の検事バッジを見て、国分が答えた人物。それは・・・・

国分「大友さんです。私が起訴した大友 真一さんです。」

ざわつく傍聴席。

国分「申し訳なかったと。」

第一の事件の時、確信を持って、大友を起訴した。

あの時は・・・

しかし、1年もたたないうちに、同じエリアで、同じ人物が被疑者として浮かび上がってきた。

その時、初めて大友を起訴したのは間違いだったのかもしれないと気づいた。

本当は、南雲を起訴するべきだったと・・・
気付いたときには、すでに大友は亡くなっていた。

自分の過ちと向き合うのが恐かった国分は、検事を辞めた。

事件がまだ続いてしまったから。

そのせいで、さらに一人の人を亡くしてしまった。

国分がこの裁判に来たのは、末次の言葉があったから。

懺悔するためにきた国分は、被害者の母親に謝る。





その後、南雲の使ったナイフが見つかり、無期懲役と判決が言い渡された。

大臣の収賄事件も、強制捜査へと踏み切り、また、城西支部の手助けが必要だと笑顔で言い合う特捜部だった。





城西支部に平穏が戻ってきた。

麻木さんは、検事になるために勉強☆

久利生検事に憧れて(*´ー`*)

 


再放送で一気に見ていきましたが、本当に面白く大好きな作品でした☆(*´ー`*)

久利生公平なんだけど、木村拓哉であるからこそ、出来た役だと思ってます。

 久利生「どんなことがあっても、ブレずにいられるから。」

木村くんを表す言葉でもありますよね(*´ー`*)