ヤオイソ
お家に帰って離乳食をしつつ私もパンなんぞをつまんでいると・・・
ピンポーン


何かなぁ?宅急便かなぁ?
とインターホンを出てみると・・・
「お母さんだよー♪」
天使がやって来た。笑
お買い物がてら電車を乗り継いで、
わざわざお家まで助けに来てくれたってー

しかも今までは父の車だったから 電車で1人でなんて初めて・・・。
駅からお家までの道は記憶を辿って・・・。
お昼ご飯にとサンドウィッチやコーヒー、
ブルディガラの米粉パン、
はつだの和牛弁当、
すえひろの天むすおにぎり・・・
そして!

ヤオイソのフルーツサンド♪
あぁぁー 有難いったらありゃしないー!
御蔭で 残っていた家事も済んだし、
夕飯は大した準備しなくてOKだったし、
息子クンもばぁばのご訪問に ニコニコ


抱っこしてもらうと泣いちゃうんだけどね。(´д`lll)
お世話になりまくってるんだから、泣いちゃダメだよ 息子クン!
何より、精神的にかなり救われたよー

正直もうアワアワで、平静を保つのに必死だったの・・・。
でも母の登場で一気に冷静になれて、安心した!


と、また改めて心に誓った日でした。
息子クンのお熱も昨夜にはグーンと下がったし、
今日は発疹が出るのかなー?
突発性発疹か!?

昨夜は結局明け方4時にようやく眠りについた息子クン。
それまで 寝ては30分もせず起きて泣いて・・・の繰り返し
熱にうなされてるんだもん・・・
仕方ないよ・・・
でも私も旦那サンも睡眠不足&不安&心配でイライラMAX
お恥ずかしいことに小競合いの耐えない一晩でした
病と闘う息子クンを横目に、情けない親たち。
反省しなくちゃね
そんな中、
私は7時に起床ですぐさま息子クンを検温
すると・・・
なんと・・・
40.2℃
一瞬、目を疑ったわよー。
慌てても始まらないのでとにかく冷静を心掛けつつ、
旦那サンにはほんの少しだけ遅刻してもらって支度&家事を済ませ、
小児科へ駆け込みましたー
あまりの高熱に先生もビックリしちゃって、
すぐさま血液検査
足の裏に3度も針を刺され、
息子クンはもちろんギャン泣き
血球血色素や炎症・感染症マーカー等の検査の結果は、
すべてクリアでした
突発性発疹の可能性が高いねー。
ついに きたかー。
突発は熱性痙攣を起こしやすいから気をつけて。
ひょえーーーーー。
あ、GWだね・・・まいったな。
うっそーん・・・。
ひとまず明日は祝日だけど先生はご在宅だそうで、
何か急変したらすぐ連絡して とのこと。
ただし発疹が出るであろうGWは、
難民キャンプへ医療支援に行かれるからご不在なの・・・。
何も起きないことを祈るばかりだわぁ
***
明日夜は息子クン人生初のwedding partyが入っていたけど、
即座に欠席の連絡を入れました。
昼間は旦那サン実家で義妹チャンのbirthday partyだったけど、
それももちろんキャンセル。
安静に、大事に過ごそうね
早くよくなるんだよー!
まだまだ発熱中

一昨日の朝に発熱した息子クン、
まだお熱が下がりませーん…。
昨日一度は37℃台に落ち着いたけど、
夕方にはまた38℃台に逆戻り(´~`;)
元気いっぱいに積木をブンブン投げ飛ばしてたし、
もうお熱が上がることはないだろうと思ったのに…。
身体がかなり熱く、
ぼぉ~っと遠くを見つめる目が痛々しいよ…。
熱性痙攣とかほんと怖いし、
万が一を考えると 眠気がブッ飛びます。
帰宅した旦那サンが晩御飯を済ませてる間に仮眠し、
(息子クン、風邪薬飲んでもお昼寝しないもんで…トコトンお家ではお昼寝しない主義なんだね…)
今ようやく私も晩御飯にありつけました(┬┬_┬┬)
ただいま深夜2時―。
ふぅ~
離乳食の進捗具合。
息子クン、離乳食開始から週目に入りました!
色んな先輩ママや先生のお話を参考に、
7ヶ月に入ってから開始した離乳食。
当初は集中力に欠けまくり、
毎回のお食事タイムが本当に憂鬱だったわ
でも今ではもうすっかり集中力が付き、
用意した食事はほぼ完食
美味しそうに食べてくれる姿に癒されるぅー
お食事中もなかなかマナーがよろしく笑、
非常にキレイに済みます。
そんな息子クン、
離乳食の進捗具合はこーんな感じ・・・。
2回食(だいたい10時&16時)
1回当たり お粥&野菜スープ&他1,2品 という感じ
小麦、お魚、大豆→クリア(来月は鶏ササミや卵に挑戦しよー♪)
味付けはまだ無し
果汁もまだ無し
乳製品はまだ与える予定無し
ベビー用菓子もまだ与える予定無し
ベビーフードはまだ必要に迫られたこと無し
はお豆腐デビューの日♪
※じゃがいも、野菜スープ(人参&キャベツ)、お粥、お豆腐
ちなみにベビー食器は、
両親&義父母様から百日祝いにいただいた物たちです
(画像拝借)
義父母様からはファミリア×ノリタケの陶器セット。
両親からはアップリカのララマンマセット。
ストローマグも付いてたよ
0歳児にして かなり食器持ちの息子クン
これからもたーくさん食べて、
すくすく元気に育ってねッ
***
実は昨日、息子クンが39℃近い発熱・・・!
昨日は市の休日診療所へ、
今日は朝からかかりつけの小児科へ。
昨夜は熱にうなされてなかなか眠れず、
ようやく寝付いたのは明け方5時頃でしたー。ねみーよー
今日はもうお熱が37度後半~38度前半に落ち着いたから、
突発性発疹ではないみたい。
息子クンは抗生物質アレルギーの疑いがあるから、
抗生物質も処方されたけど 風邪薬のみ飲ませました
お腹の風邪が流行ってるらしいけど、
今のところ下痢も嘔吐もないし・・・。
早くよくなぁーれ
☆半袖パーカー☆
ベビーリトミックの体験教室ついでにちょっぴりお買い物しました



というお友達の甘~い誘惑にまんまと敗北。
息子クンのかわいい半袖パーカーを、
15%OFFでGetー!
汗をよく吸うパイル地、前はチャック、半袖半ズボン、かなり使えそう~!
4色ほどあったけど、80cmはもうこのライトグリーン一着のみでした。
ラッキーだわー

今は下に長袖肌着を着させて、早くも大活躍中♪
息子クンのお首が赤くなったの…。
冬場にSALEで買ったジャンプスーツも、
ファー?ボア?の毛が抜けるし…。
肌着も出産前に数枚買ってたのがあったけど、
襟元のタグで首が赤くなったし…。
それ以来敬遠気味だったけど、
やっぱりデザインもお値段もカワイイね

じっくり品定めしつつ また利用しようかな

☆五月人形☆
大安吉日―。
息子クンの初節句に備えて、
待望の五月人形がやってきました


絞りの友禅のお着物をまとって 太刀を持った 金太郎さんでーす

悩みに悩んだ末 兜は旦那サンのお下がりを飾ることにして(まだだけど^^;)、
でもやっぱり初節句には 何かしら新品のお人形を与えてあげたくて・・・。
ステキなお人形さんで、だぁ~い満足
買ってくれた私の両親に感謝です
5月5日は御祝で我が家に集うので みんなに見てもらおうねー♪
両親にはいつも甘えてばっかりだなぁ・・・
たまには旅行やお食事に招待したりしなくちゃなぁ・・・
***
金太郎さん、
どうか大切な息子クンを 生涯お守り下さい。
どうぞ宜しくお願い致します
☆安全対策☆

昨日はお腹が痛いのであろうギャン泣きを度々していた息子クン。
さきほど ようやく出たー!
大爆音と共に・・・。笑
もちろんお洋服までいきました。
最近は離乳食をかーなりたくさん食べるから、
大人顔負けのしっかり

お硬い

でも 良かった良かったー

お腹痛くて辛かったもんね。
スッキリして嬉しいねー♪
今は1人ご機嫌さんで遊びに夢中です

明らかに 今までより身軽に動いてるわー。笑
***
そろそろハイハイしそう・・・
でもまだしない、やきもきな今日この頃

四つんばいになって、
前に進むのでなく立とうとしてる!?笑 ムリムリー(><;)
このまますぐにドタン!とうつ伏せになちゃう。
ハイハイまでもう少しだなぁー

今まで通りマイペースでいいよー!
頑張れー!息子クーン!
何だかんだで移動距範囲が広がった為、
ようやく安全対策に乗り出しましたー

お家の中って まだまだ危険がいーっぱい・・・。
過敏にはなりたくはないけれど、
かわいい我が子の身を守らねばー

ちなみにコンセントのは役に立ってるけど、
コーナーのは ほぼ意味ナシ

貼ってはがせるタイプなので、
ベビーにも難なくはがせる・・・。
しかも はがした箇所がハゲた・・・。
安い家具だから仕方ないけどさ

☆ママのお買い物☆
この週末は、
ベビマ教室⑧→実家へ
大学からのお友達と京都デート
実母と伊勢丹で五月人形購入→夜は自宅へ
家族3人 近所の海でぼぉーーーーーーーーーっと過ごす
なかなか充実しておりました
金&土曜と続けて京都駅へ行き、
私は久々に(そうなのか!?)自分のお買い物をゆっくり出来たよー
まずは・・・
今夏 大活躍間違いなしの カゴbag
雑誌もすっぽり入る大きめサイズ。
中はお花や鳥サンの描かれたかわいい布が張ってあり、
ポッケは大小1つずつ。
肩からもかけられるし、こりゃぁ便利
伊勢丹5Fの期間限定shopで出会った1点物♪
うれしー
次は・・・
探しに探したけれど 時期的にもう販売数がわずかで、
なかなかイイ物に出会えず苦労していた ジャケット
*ノーカラー
*スカートにもパンツにも合う
*キレイめもカジュアルも合う
*短い着丈
*高価過ぎない
この条件で探してて、
やっと やっと やーっと 母とお買い物中にPORTAで発見
優しいアイボリー色で、なかなかしっかりした造り!
袖や縁はレース仕様。
これなら なーんにでも合いそう♪
今回のお買い物は 大満足だわ
また節約生活頑張ろうっと・・・
***
昨日家族揃ってぼぉーーーーーっと過ごした近所の海辺では、
もう潮干狩りが始まってました