杉並区で見つけたデザインマンホール蓋 | 第三の人生・・ひとり旅

第三の人生・・ひとり旅

    日々の暮らしを・・・気の向くままに
今は、毎日の散歩途中で出会った草花などの写真を中心に、その他色々と...

杉並区は区公式キャラクターの「なみすけ」「ナミー」「なみきおじさん)」と区内のイベントや史跡を組み合わせた

デザインマンホール蓋を、地域活性、観光資源の目印として区内8か所に設置しました。

 

 

東京高円寺阿波踊り×(なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区高円寺北2-6付近

高円寺阿波踊りは毎年8月下旬(最終の土・日)に開催され、徳島阿波踊りに次ぐ

大会規模で東京周辺では最大規模の阿波踊りです。

 

東京高円寺阿波踊り×(なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区高円寺南4-27付近

 

阿佐谷ジャズストリート×(なみすけ・ナミー・なみきおじさん)

設置場所:杉並区阿佐谷北2-13付近

「阿佐谷のまちをジャズで楽しいまちに」を合言葉に、1995年に始まりました。

毎年10月末に開かれる「阿佐谷ジャズストリート」は阿佐谷駅を中心に

ジャズ一色に染まるイベントが2日間行われます。

 

阿佐谷七夕まつり×(なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区阿佐谷南3-37付近

阿佐谷の七夕は7月7日の月遅れである陽暦8月7日を中日として、

商店街や駅周辺を始め町全体が七夕をモチーフにした装飾で彩られます。

 

荻外荘×(なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区荻窪2-43付近

内閣総理大臣を3度務めた政治家、近衛文麿が昭和12年の第1次内閣期から

20年12月の自決に至る期間を過ごし、昭和期の政治の転換点となる重要な

会議を行った場所です。

平成28年3月に政治史上重要な場所として国の史跡に指定されました。

 

東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム×なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区上荻1-24付近

アニメーションに関する総合博物館で、アニメの歴史や製作過程などについての展示、

ライブラリーに保有するアニメ作品の上映やアフレコ、効果音などのアニメ制作過程を

体験できる施設です。

 

東京工芸大学杉並アニメーションミュージアム×なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区上荻2-40付近

 

太田黒公園×(なみすけ・ナミー)

設置場所:杉並区荻窪4-31付近

音楽評論家の太田黒元雄氏の屋敷跡地に杉並区が、日本庭園を整備して

昭和56年10月に開園した公園です。