今日は、水平さん向け。
(低空も、かも?)
(いや全属性向けなのかもww)


この記事で書いたように↓


水平さんには【咀嚼タイム】が発生するんすよ。

………先に書いとくけど、【咀嚼タイムは悪いモノ】とは言ってないからね?w


咀嚼タイム中に何が行われているか。
んまぁ、当然ながら…
自分の経験値(データ)の中を漁ってみたり、
自分の感情と合致してるか考えてみたり、
自分がソレを好きか嫌いか考えてみ…てるのかはすんげぇ怪しいけどもwww
「場」の多数決を探してみたり、
「目の前の相手が求めている答え」を探ってみたり、とか?


多角的にね。検証してるんだろう…と思うのね。


咀嚼する(多角的に検証する)のは、とてもいいことなんだけれども、


咀嚼する時間が足りないときとか
咀嚼する材料が足りないときに


問題行動(と周りが感じるモノ)が起こりやすくなるよね。
んまぁ、当然っちゃー当然だよねw


えっと。
もっかい書くけど、【咀嚼タイム(多角的に検証する行為)】自体は悪ではないからね?


例えばどんな問題が生まれるかというと…
◆咀嚼する時間が足りなくて、必要以上にアワアワする(しかも自覚なし)
◆咀嚼がうまくいかなくて、機嫌が悪くなる(いわゆるキャパオーバー。もちろん自覚なし)
◆咀嚼する材料が足りなかったのに、解ったふりをして後々呆れられてしまう(自己否定の種になる)
◆咀嚼する材料が足りなくて、無理矢理【自分フィルター】に押し込んだのに、それを【相手の答え】と決めつけてしまう(間違ってたときは自己否定、たまたま合ってたら察したと脳内変換)


時間が足りない、ってのは想像しやすいと思うけども。
材料が足りない、って何だろね?


材料 = 相手からの情報 または 自分の経験値

あたりかなぁ?

いや。んーーー。
「経験値」を「取得範囲」や「自分フィルター」に置き換えてみてもいいかも。(と思ったけど、これは私の造語だから私しか納得しないやつやなwww)


なんかさ。
水平さん、さ。
(飛翔族も?かもしれんけど、ひとまず放置!)

とにかく、体感したことがあるデータに置き換えないと気が済まないっつーか、
いやもうメカニズムや感情は解らんけどもw
なんか、こう…歯痒いほどに融通聞かないとき無い?( ´・∀・`)ねぇ?無い?


まぁ、在るんだけど。(恐れず断言( ・`д・´))


例えば、わたし(上空前者)が【上空前者の特性】を伝えるやん?

「寄り添わねば」って感覚は薄いよとかさ。
だから「必要以上に慰めあう」のは嫌がるよ、とかさ。
だから「必要以上に慰めあう」をしない=嫌ってる、ではないんだよ とかさ。

で、まぁ。
咀嚼タイムに突入するよね。

このときにさ。
【どれだけ咀嚼しても、理解できない答え(思考)が存在する】という選択肢が存在しないヒトが一定数居るんすよ。

なんでもかんでも、自分の感覚に当てはまるまで咀嚼。
咀嚼。
咀嚼。

で、挙げ句に…

「私は理解力がないから(σ´・v・`*)」とか、さ。
ウザ …いや、
メンドクセ …いや、、、

あー…スマン(ヾノ・∀・`)慰め言葉が浮かばないわ

足りてないのは、理解力ではなくて「自分の感覚には無いモノが、他人の中に在る」という現実を認める能力なんだが(σ´・v・`*)ポリポリ


Facebook時代から耳が腐るほど書いてるけども。

自分の角度からは、帽子のツバがどうしても見えなかったり。
自分の角度だけが、帽子のツバを見ていたり。
してるんや。

周りに合わせて「(見えてるのに)ツバ無いよ~(ヾノ・∀・`)」って言ってたら、【ニット帽をかぶったヒト】になっちゃうんだってば。
 
誰かに合わせて「(見えてないのに)ツバ在るよ~!(*>∀<*)」って言ってたら、【麦わら帽子をかぶった某ルヒー】になっちゃうんだってば。

そこに居るのは【野球帽をかぶったヒト】なのに、答えが変わってしまうんだってば。


いや、それが。
なんの問題も起きてないんならイイのよ。別に(¬Å¬)

でも、さ。
生きづらい生きづらい言うやん?
生きづらいんなら変えればイイじゃん(¬Å¬) って思っちゃうのよ。
生きづらいんなら取り入れればイイじゃん(¬Å¬) って。

【あぁ、アタシに無いモノが在るんだね】って。
一旦、取り入れる。
(そのあとに、好き嫌いのジャッジや、飲み込む吐き出すとかの判断)

結局さ。
そこでグダグダするヒトは、前者であっても後者であっても
他人の装備が自分の装備と違うんだと痛感する
って作業が必要なんちゃうん?

この作業は。
自分を否定して殺す作業でもなく、
他人を否定して殺す作業でもない。
この本質が解らないことには【まずは自分】なんて構築は成功しないのに。
んで、これは本質が解らないまま【とりあえず取り入れる】ことからスタートしてもイイくらいの作業なのに。

イイですか?
生きづらい生きづらい生きづらいって感覚から抜け出せない貴方に、何が足りないのか。
他人と自分の違いを知る、という作業を手動で思い出すのを継続する根性です。

( ゚∀゚)🎵



例えを変えてみようか。
貴方の引き出しが少ないから理解できないのではなく、
貴方の引き出しがへなちょこだから実践できないのではなく、
貴方の引き出しを捨てなきゃ辿り着けないのではなく、

貴方が引き出しを増やそうとしないから、引き出しが増えない。
ただそれだけの、単純な話。

引き出し(知識、経験値、体感、そして解らなくて当たり前のモノがそこに在るんだね~という手動の感覚)を増やせる。
そーゆーイメージ、持ってる?( ・◇・)?
イメージなんてのは、自分で如何様にもコントロール出来る部分やろ?
(コントロールを悪い行為だと思い込んでるヒトは、それを外す段階も必要なんだわ)


あー。メンドクサイねぇ(((*≧艸≦)ププッ