何度かブログ内でも触れましたが
私は26歳までは一切活字に
触れてこなかった活字嫌いから
今では本好きで何冊も読むようになりました。
その中で、ブログのテーマとして
お勧め本と読んだ本のカテゴリー分けをしてます
あくまで主観なので参考程度にして頂けますと
幸いです
基本的には全部かは分かりませんが
1冊の中には大抵は為になるなと
思う事は結構あります。
その中で、カテゴリー分けを私なりにしてるのは
お勧め本としてカテゴリーにしてるのは
お金を出してでもも読んだ方が
良いなと思えた本で
読んだ本としてカテゴリーにしてるのは
図書館とか誰かに借りたり
何かしらの方法でも読んだら
こういうフレーズは個人的には
刺さったという事を触れてます。
これからカテゴリー分けをしていくにあたって
なるべく3つに絞った
キラーフレーズを記載していきたいと
思ってます。
あくまでも個人的な感想に過ぎません。
お勧め本のカテゴリーも
自分の職種や立場、年齢、環境から思う
お勧めに過ぎません。
ただ、弊社の管理職には
昔の自分の様に活字嫌いなタイプも
何人かいましたが、仕組みを
作って勉強会を開いています。
我々の仕事は
有り難い事に色々な職種、会社、立場の方に
巡り逢えて、そこから得られる事が
多い仕事が出来るので
どんどん情報を還元していく事が
組織を伸ばす事だと思ってます。
少なからず私は壁にぶつかった時に
ある食品会社の管理職で
後に役員にまでなられたお客様から
学ばせて頂き、お勧め本も教えて頂き
救われた経験があります。
本を読む事は巡り会った事も無い方の
経験が学べる利点も大きく
自己投資という意味でも
間違いの無いリターンを得られるものと
信じてます