時間指定と再配達 | いつもごろごろきまぐれ日記

いつもごろごろきまぐれ日記

日常の何気ないことを日記代わりに書こうと思います。
・・・が、知らない内にGIANTSに関することを中心になっていました。
サインやユニフォームの紹介もしています。

最近、何かと話題になってる宅配業者の「時間指定」と「再配達」。

どちらも働いてる人にとっては、欠かせないサービスだと思います。

色々と議論されてますが、ユーザーが使いやすいサービスにして欲しいと思います。

 

●とっても便利な時間指定

 働いてる人のほとんどは、家に不在の時間帯が長くあります。

 時間指定をしていないと、最短で届けるように手配してくれます。

 住んでる地域によっても違うと思いますが、うちはだいたい午前中に来ます。

 その時間、風邪でもひいてない限り、ほぼ不在です。

 だから、荷物を受け取る時には、可能な限り「夜の一番遅い時間帯」を指定しますニコニコ

 

 ただ、それが業者によってまちまちなんですね。

 ヤマトは「20~21時」、郵便局は「19~21時」、佐川は「19~21時」と個人で使う可能性のある宅配業者は、こんな感じです。

 やり玉にあがってる、ヤマトの「20~21時」ですが、これが凄く便利なんですよね。

 「19~21時」の場合、定時であがれば、なんとか19時に帰宅できるという所です。

 でも、20時だったら、余裕をもって家にいられる時間なのです。

 親切な送り主の方は、「できれば20時以降でお願いします」と書きそえてくれます。

 それが、ドライバーさんにとっての負荷がどの程度のものかはわからないのですが・・・

 

 時間指定をした荷物が届く日は、その時間帯に家にいるようにしています。

 なのに、「早く来ちゃいました」と20時以降に指定なのに、19:30に不意打ちをかけるのはやめてくれ・・・ガーン

 ドライバーさんは、ほぼ同じ人で顔なじみになってるので、「この人は19:30くらいにはいる」とインプットされてるのだと思うのですが、その思い込みは払拭してくれ~えーん

 

●仕方ないから再配達お願いします

 時間指定ができる宅配便だと概ね再配達は無いのですが、問題は郵便局・・・

 簡易書留、レターパック、定形外郵便・・・ 様々な郵送物がありますが、配達に来る時間が、ほぼ11:50頃。こちらも、自宅にいる事はありません。

 

 そんな時は再配達をお願いします。

 郵便局の再配達の受付時間って、18時って書いてるんですよね。

 ただ、下の方に小さく「オペレーターでの受け付けは19時まで」って書かれてます。

 定時であがれば、最短で18:50くらいに家に着きます。

 汗もふかず、着替えもせず、急いで電話します。

 「ナビダイヤルでお繋ぎされても、お姉さんに電話しちゃいます!」

 ただ、このナビダイヤルの受付も、結構面倒くさいやりとりではあるのですが・・・キョロキョロ

 

 郵便局の受け取りについては、ゆうゆう窓口というのがあります。

 各地区の集配郵便局に設定されています。

 そこそこ近い所にあるのですが、そこが24時間サービスをやめて、当日受取ができなくなってたような・・・(うろ覚えですてへぺろ

 そんなわけで、先ほどの件も含めて、私にとって19時というのはタイトロープなわけです。

 再配達の受付に間に合えば、以後在宅なので確実に受け取る事ができて、有り難いです。

 

 あと、ドライバー直通の電話がありますが、対応の良い方と悪い方がいて、あまり使いたくないんですよね。

 受付時間なのに、「そっちの配達終わったので、明日でいいですか?」「よくねー!!ムキー」。

 色々あります。

 

 

 そもそも再配達はなぜ起こるのか?

 もちろん、配達に来た際に不在だからなわけですが、だったら不在になる時間帯を避けた時間指定ができるようになればいいんじゃ・・・?

 ヤマト運輸が、夜の時間帯を19~21時に変更するようにしましたが、前にするのじゃなくて、後ろにして20~22時にすれば、再配達の可能性が減ったと思うんですけどね。

 ドライバーさんの負担がかかると言うなら、勤務時間をシフトすればいい話だと思います。

 

 自分で時間指定をしていて、その時間にいないというのは無責任だと思いますが、突発的な事ってあると思うので、それは勘弁してくださいえーん

 あと、じっと我慢の子で待つのも結構大変だったりします。

 トイレに行ってる時に来るとか・・・笑い泣き

 ドライバーさんが大変だというのはわかっているのですが・・・ショボーン

  

 あと、通販も時間指定をオプションで選ばせるんじゃなくて、強制的に選択しなきゃいけないようにしたらどうですかね?

 急いでいると見落としたりします。(←注意力がたりない!キョロキョロ

 

常々、思ってる事と、最近のトレンドだったりしたので、書いてみました。

ドライバーさんと、ユーザーが使いやすい環境を作って欲しいものです。

 

「上の人間にはわからんのです!」