ユニフォーム・コレクションVol.4 ~永久欠番編4~ 金田正一 | いつもごろごろきまぐれ日記

いつもごろごろきまぐれ日記

日常の何気ないことを日記代わりに書こうと思います。
・・・が、知らない内にGIANTSに関することを中心になっていました。
サインやユニフォームの紹介もしています。

ユニフォーム・コレクション第4弾は、400勝投手金田正一さんのユニフォームです。

オリオンズの監督、解説者というイメージが強い方です。

破天荒な解説と巨人びいきが結構好きでした。

 

かつては、金田さんにあやかり主力投手が34番を付ける事が多かったですが、近年ではその傾向は薄れていってるように思えます。

左腕エースのイメージも、工藤さんの47番に移った気がして寂しい気がします。

 

前回、「巨人の星」の話をしたので、今回もちょこっと。

実は、飛雄馬が大リーグボールを編み出すのは、金田さんの言葉があったからなんです。

速球が通じないとわかった飛雄馬が、金田さんに変化球を教えてもらおうとしますが、教えてもらえず、「ワシが若ければ、今までにない変化球を編み出してたわい」というニュアンスの言葉がきっかけになりました。

 

それでは・・・

 

2007年に5000勝記念で受注発売されたユニフォームです。

2008年のレジェンド・デーで再販されました。

サイズはOサイズです。

 

34を改めてみると、なんかあまりピンと来ない番号ですキョロキョロ

なんでだろう?数字のバランスなのかなぁ?

金田さんごめんなさいショボーン

 

でも、こうやってアップで見ると、なんか好き~~ラブ

 

さて、金田正一さんは、1950年に国鉄スワローズに入団した後、1965年にジャイアンツに移籍しました。

高校中退で入団し、実働20年間のプロ生活でした。

ジャイアンツへの移籍は、今でいう「FA制度」にあたる「10年選手制度」を使用しました。

移籍の理由は、スワローズの経営が国鉄からサンケイに移ったことで、スワローズを見限ったと言われてます。

国鉄スワローズにとても愛着を持っていたようで、その後のスワローズには興味を示さず、2009年の国鉄スワローズの復刻ユニフォームのイベントに一度参加しただけだったと思います。

これはスワローズが34番を永久欠番にしなかったからという話もありますが、真偽のほどはどうなんでしょうね?

 

金田さんといえば、長嶋さんのデビュー戦で4打数4三振に打ち取った事で有名ですが、実は対戦成績を見ると、長嶋さんの方が勝っており、打率3割以上で、ホームラン18本を打っています。金田さん一番多くホームランを打たれたのは長嶋さんでした。

初対戦の印象で、長嶋さんは金田さんにカモにされていたという印象を受けますが、実はそうでは無かったんですね。あまり語られない事ですね。

とにかく、金田さんのすごい所は弱小チームだったスワローズで353勝をあげた事です。

金田さんで無くては勝てなかったとさえ言われた状態で、チーム内では「天皇」と呼ばれていました。

そんな金田さんですが、普段から健康管理に気を付け、あれだけの成績をあげてるにも関わらず、とにかく練習をしたと言われてます。

その結果が勝ち星に繋がったと言えると思います。

また、ジャイアンツに移籍してから、金田さんの練習に取り組む姿勢を見て、ジャイアンツナインは衝撃を受けたと言われています。

これはチームに刺激を与えるという川上監督の思惑もあったそうです。

ジャイアンツ時代には47勝しかしていませんが、金田さんがジャイアンツにもたらしたものは勝利だけではなく、練習に取り組む姿勢もあったのだと思います。

それがV9に繋がったのかもしれません。

引退後、ジャイアンツは金田さんのプロ生活での功績を称え、1970年に34番を永久欠番としました。

 

ちなみに、スワローズ、ジャイアンツの選手時代、オリオンズの二度の監督時代のいずれも34番を着用しています。とても愛着を持った番号だったのでしょう。

 

通算成績:400勝298敗、防御率:2.34、奪三振:4490

うち、ジャイアンツ(47勝24敗、防御率:2.83、奪三振:425)

 

1988年 野球殿堂入り。