「聖闘士星矢30周年展」に行って来ました。
初日にも行きましたが、この時は物販のアフロディーテが目当てだったので、展示物はチラ見のみでした。(詳細はこちら)
今日は、本来の趣旨である展示物の観覧に行って来ました。
12:00開場に合わせて、11:45頃に着きましたが、すでに結構な人が並んでました。
平日だと思って油断した・・・
いや、たぶん同じ考えの人がいっぱいいただけだと思う・・・
前回はアテナの命を助ける青銅聖闘士の如く、駆け足で物販コーナーまで行きましたが、今回は入り口からじっくりと見ました。
入り口を入ると、壁一面に原作の名場面が、壁画の如く並べられてます。
1枚1枚を見ると、心の小宇宙が燃えてくるのを感じます。
※未見の方へアドバイス
これはコミックスを拡大コピーしたものと割り切って、突き抜けた方が良いです。
入り口すぐということもあり、皆さん思い出に浸ってるのでしょう、ここで固まりができます。
ここはクールになり、この塊を雑兵と思い、一気に蹴散らしましょう。
その先に素晴らしい世界が待ってます。
次に、車田先生愛用品の展示があります。
すいません。ここは見逃してしまいました。
柔道着?空手着?をチラッと見たくらい・・・
それが目に入らないくらい壁一面に、原稿が展示されてます。
12宮になぞらえ、白羊宮(ARIES)から見ていくと、連載順に追っていけます。
ジャンプをめくって、一番最初に飛び込んできたペガサスの絵。
星座が好きだった僕は一発で惹きつけられました。
(当時はキン肉マンが好きだったのですが、段々とシフトして行きました)
そのペガサスの絵から原稿の展示がスタートです。
今では無くなった赤黒2色ページの原稿もあり、懐かしさを感じます。
生の原稿を見る機会なんて滅多に無いので、じっくりと見ました。
聖衣のスクリーントーン、キャラの動きを出すための細かな線、必殺技のダイナミックな背景等々、細かな製作過程の色んなことが発見できました。
コミックスでは単なる一枚絵として見えてたものが、違った角度で見えてきました。
生原稿って、こんなに迫力があるんだ。
車田先生はじめ、アシスタントの皆さんの苦労があって、聖闘士星矢という傑作が生まれたことを改めて感じました。
やっぱり、一番印象的なのは、黄金聖闘士勢ぞろいのポスターですね。
発表当時は、敵役として描かれていたキャラの大集合ポスターというのは異例ですしね。
まだ連載途中だったため、未登場の「山羊座(カプリコーン)シュラ」と「魚座(ピスケス)アフロディーテ」の絵が小さいのと、聖衣は描かれてるけど顔が影というのが残念でした。
当時、完璧版を描いて欲しかったなぁ。
これ、説明に「アニメスペシャル3収録」とか書いてあったけど、ジャンプ○号付録ポスターって、ちゃんと書いて欲しかったなぁ。(1988年の何号だったかは忘れました)
もう一枚は、射手座の聖衣を纏った星矢が、矢をくわえてるポスター。
「ハーデス編云々」という説明だったけど、これはポセイドン編の時に描かれた付録ポスターです。(これ以外にも、所々間違ってる説明文がありました)
この絵が格好良くて、壁掛け時計の下絵に使いました
はっ!!そういえば、最終回の扉絵の「神聖衣を着た星矢の後姿」って展示があったっけ?
あったとしたら見逃してる
ん?現在連載中の「聖闘士星矢NextDimention」の絵が無かったなぁ。
CG仕上げしてるけど、データ取り込み前の原稿を見たかった。
たぶん、線画だけで味気ないのかもしれないけど・・・
この生原稿をたっぷり見た後は、アニメコーナーです。
テレビアニメのOPに合わせて名場面がエンドレスで上映されてます。
パチンコの聖闘士星矢のアニメ映像も上映されていたけど、これがすごく綺麗。
テレビアニメの名シーンを新たに作り直してました。
これソフト化して売らないかなぁ?(でも、声が・・・)
あと、アニメの設定画や原画を何枚か展示してました。
荒木・姫野コンビの絵は素敵やぁ~~
当時の女子のハートをがっちり掴んだのがわかります。
今でも掴まれたままの女子・・・? す、素敵な女性もいると思います。
今の若い子には、この絵はどう映るのだろうか?
古い絵って思われるのかなぁ?
このアニメ展示の中で、バーチャル聖衣体験コーナーがあります。
ブースに入って指定の位置に立つと、画面上に映し出された自分の体に、ペガサスの聖衣が装着されます。
ちゃんと動きに合わせて聖衣も動き、結構面白い!
1分くらいは遊べます。(制限時間10分ですが・・・)
しかし・・・ これ、体型を選びます。
メタボ体型のおっさんの体だと、聖衣からはみ出しちゃってます
なんか、そっちのショックが大きかった
アニメブースを抜けると、前回も紹介しましたが、等身大の黄金聖闘士が待ち受けています。
ここのみ写真撮影OKです!!
展示されてる黄金聖闘士を紹介してます。
白羊宮を守護する、牡羊座アリエスのムウ!
本企画展のために製作されました。
着色されてませんが、顔がちゃんとムウです。
金牛宮を守護する、牡牛座タウラスのアルデバラン!
本企画展のために新たに製作されたもので、とにかくデカイです。
これ、立ち往生してるわけじゃないですよね?
双子宮を守護する、双子座ジェミニのサガ!
2011年の魂ネイションで製作されたものです(間違ってたらすいません)
っちゅうか、ちゃんと守護したことないでしょ!
まぁ、遠隔操作で守護はしたけど・・・
幻影だからでしょうか、写真がぶれてます。
幻影だから仕方ないんです
巨蟹宮を守護する、蟹座キャンサーのデスマスク。
本企画展のために製作されたものです。
聖衣の周りに亡者の魂が・・・
獅子宮を守る、獅子座レオのアイオリア!
2014年の魂ネイションで製作されたもの。(・・・だったと思う)
この方だけマントを羽織ってます。
処女宮を守る、乙女座バルゴのシャカ!
2015年に製作されてるようです(黄金魂の宣伝用?)
シャカの目を開かせてはいけない!!
なんか、いきなり天舞宝輪の構えをとってるようなんですが?
心なしか印を結んだ手に小宇宙が集まってるような・・・
天秤宮を守る、天秤座ライブラの童虎!
本企画のために製作されたもの。
2008年の魂ネイションで、オブジェ形態のものが製作されてます。
その時は武器が12個の武器が、別個に展示されてたと思います。
天秤座はやっぱこの謎顔が安心しますね
天蠍宮を守護する、蠍座スコーピオンのミロ!
2015年に製作されたものです。(たぶん)
いきなり、戦闘モードで、スカレーッドニードルを撃ってきそうです。
人差し指が赤く尖ってますが、わかりますか?
人馬宮を守護する、射手座サジタリアスのアイオロス!
2008年の魂ネイションで製作されたものです。
等身大の黄金聖闘士としては、第1号です。
当時は素立ちでしたが、今回は弓を射るポーズです。
人馬宮を守護する前に、お亡くなりになりましたが、聖衣に残った残留思念で星矢達の危機を幾度となく救ってます。
磨羯宮を守護する、山羊座カプリコーンのシュラ!
本企画展のために製作されたものです。
アテナに最も忠実な聖闘士・・・の割りに、赤子のアテナをアイオロスごと殺そうとした、とんでも無い人。
改心後は顔つきも声も変わってしまった人。
宝瓶宮を守護する、水瓶座アクエリアスのカミュ!
2015年に製作されたもの?
いきなり、オーロラ・エクスキューションですか?
く、クールに・・・
双魚宮を守護する、魚座ピスケスのアフロディーテ!
本企画展で製作されたもの。
アイデンティティである薔薇は製作してくれなかったんですね。
自分の星座でもあり、最後の黄金聖闘士だから、どんなキャラかワクワクしてました。
見開きでいきなり薔薇をくわえた美形が登場!
早く最終決戦に進みたい車田先生か担当の意向が見え隠れし、描かれ方がなんか中途半端でキャラの掘り下げが最も少ない人。
平和を守るのは力というのが信念なので、結局、悪役扱いされる。
しかも、主人公キャラとの因縁が少ない事から、黄金聖闘士の中でもザコ扱いにされてしまった・・・
最後のブースは、これまで販売された玩具の展示です。
ショーケースの中には、アニメ放映当時に一世を風靡した聖闘士聖衣大系から、最新玩具の聖闘士神話まで、百数体がずらりと終結。
こんなショーケースが家にあれば・・・
聖闘士神話以降は全て購入してましたが、EXカノンの抽選に外れた事をキッカケに熱が一気に引いてしまいました。
とどめが聖闘士神話10周年記念の神聖衣が買えなかったこと。
もう、売ってしまえーー!とヤケを起こして手放してしまいました。
こういう展示物を見ると、たまに後悔します
前回もちょっと紹介しまいましたが、最新作のD.D.Panoramationの紹介を。
ポセイドン編をメインに・・・
南太平洋を守護する、スキュラのイオと瞬の一戦。
クインビーズスティンガーを繰り出すイオを、スパイダーネットで防御する瞬。
人を傷つけることが嫌いといいながら、わりと敵をぶっ飛ばしてる瞬が本領を発揮した戦い。
瞬の技は「ネビュラ・チェーーーン!」だったのだが、12宮編で右の三角鎖が攻撃用、左の円形鎖が防御用という設定を追加し、いきなり「サンダー・ウェーブ」「ローリング・ディフェンス」という技を放つ。
それだけではあきたらず、相手の技に見合った防御をする便利し、有効な攻撃をする便利な鎖にまで昇華したのが、このイオ戦。
でも、最大の必殺技は鎖を使わず、気流で相手の動きを封じる「ネビュラ・ストリーム」。
それでも悪あがきをした相手には、気流を嵐に変化させ、相手を吹っ飛ばす「ネビュラ・ストーム」を放つ。
かわいい顔をしてますが、本気で戦ったら誰も勝てないんじゃないか?てくらいポテンシャルを秘めてます。
インド洋の柱を守護するクリシュナと対峙する紫龍。
黄金の槍を、エクスカリバーで真っ二つにするシーン。
たしか、このシーンの紫龍の聖衣は黄金色になってたはずじゃ・・・
でも、マハローシニーで眼をやられて眼が見えないという細かな所は抑えている。
南氷洋の柱を守護するカーサと一輝の一戦。
相手の魂を読み取り、大事な人に姿を変え、相手を油断させた所に一撃を食らわす卑怯なヤツ。
怒った一輝にボコボコにされて、鳳翼天翔でふっとばされました。
調子に乗って、一気に大将首を取りに行って、ポセイドン編の黒幕シードラゴンに返り討ちにあう一輝。
兄弟子と対決する氷河。
師匠譲りのオーロラ・エクスキューションと、オーロラ・ボレアリスの激突。
ここから先へはいかせん!!
死してなお、自らの宮を守るアルデバラン。
というわけで、展示ブースを堪能して会場を後にしました。
じっくり見ても1時間ちょっとくらいだったかなぁ?
それでも十分楽しめる内容でした。
あ。開場後はしばらくの間、物販列が長くなってます。
待ちたくなければ、遅めの時間帯の方が人が少ないようです。