訃報が飛び込んでまいりました。
ジャイアンツ、オリオンズ(マリーンズではない!)で活躍された、山本功児氏がお亡くなりになられました・・・
64歳でした。まだ、お若いですよね
僕の中では、「7番レフト山本功児」のイメージなんですけど・・・ なんで?
子供の頃なので、昭和50年代後半くらい。
一塁には中畑選手がおり、外野には松本選手、淡口選手、外国人選手がおり、吉村選手や駒田選手らが台頭して来た時代です。
その頃なので、山本選手は、代打でたまにスタメンで出るくらいだったはず。
だから、何故そういう印象を持っているのかが、よくわかりません。
でも自分の中では、「7番レフト山本功児」なので、試合に出てないのを不思議に感じていました。
そういう世代交代の真っ只中で、昭和59年オフにオリオンズにトレードで移籍しました。
移籍後は、オリオンズのクリーンアップとして、毎日、新聞に名前が出てるのが嬉しかったです。
元ジャイアンツの選手という事で応援してましたから。
オリオンズへ移籍後、2年連続で既定打席到達、打率3割前後、ゴールデングラブ賞獲得と、この2年間が山本選手としての絶頂期だったと思います。
話はジャイアンツ時代に戻るのですが、当時のプロ野球界には「やまもとこうじ」といえば、押しも押されぬスター「ミスター赤ヘル」こと山本浩二氏がいました。
同姓同名で紛らわしいですよね。
田舎に住んでて、同姓同名なんて存在が皆無の子供には『???』ですよ。
救いはチームが違うこと。
しかし、その後、ジャイアンツに山本幸二選手が入団してきました。
確かキャッチャーだったと思います。
なので、ジャイアンツ対カープ戦をラジオで聴いてた日には、この「やまもとこうじ」は一体誰なんだ?って感じでした。
たまに、実況もノリノリでネタにしてた事もありましたし。
故人の事を想うと、色んな記憶が蘇ってまいりました・・・
選手引退後は、オリオンズ(→マリーンズ)のコーチ、監督を歴任。
そして、堀内監督時代にコーチとして、20年ぶりにジャイアンツ復帰を果たしました。
その2年後、堀内監督の辞任とともに、自らもコーチを辞任し、約30年に渡るユニフォーム生活に別れを告げました。
今でも、大きな背中を曲げて構える、クリーム色の背番号44の姿が目に浮かびます。
ご冥福を心よりお祈りいたします。