一瞬の状況判断 | いつもごろごろきまぐれ日記

いつもごろごろきまぐれ日記

日常の何気ないことを日記代わりに書こうと思います。
・・・が、知らない内にGIANTSに関することを中心になっていました。
サインやユニフォームの紹介もしています。

あと一歩及ばず、負けちゃいましたね。

ただ、あと一歩及ばないのは、それなりの理由があるようです。


5回表、3点ビハインドの場面で高橋選手、坂本選手のヒットで無死1、3塁とし、阿部選手のヒットで1点を返しました。

この後の亀井選手はライトフライに打ち取られます。

ここで坂本選手は『抜けかも?』と判断したんでしょうか、ハーフウェーで打球の行方を見ていました。

判断としては間違いとはいえないと思うのですが、あの当りだったらタッチアップ狙いでベース付近で打球の行方を見て、抜けてからスタートしても、坂本選手の足ならホームまで行けたと思うんですよね。

その後、谷選手の内野ゴロで進塁し、藤村選手のタイムリーで得点を挙げたので、結果オーライでしたが・・・


たらればですが、亀井選手の打球で坂本選手がタッチアップをしてたら、一死1、3塁で谷選手を迎えることになってました。

そうなると、また違った結果になっていたのでは?とも思うわけです。

もちろん、満塁策をとられ、気負った次打者の藤村選手がダブルプレーという可能性もあるわけですが・・・(あ。藤村選手の足ならそれは無いか・・・あせる


だから、何が良かったのはわかりませんが、少なくとも隙を見せたらダメということです。

これからは、一瞬の状況判断が「優勝」に綻びを与えかねません。

ちょっと気になったプレイでした。


それでも、5回の高橋選手のヒットの後の、初球を仕留めた坂本選手の集中力は見事でしたねニコニコ

あれが山井選手の気持ちを落ち着かせる機会を奪い、次の阿部選手のタイムリーに繋がりました。

間違いなく、あの攻撃の立役者は坂本選手だったと思います。


このまま、打順は固定なんでしょうかね?

クリーンアップにいるより、6番に坂本選手がいる打線というのは、相手にとってはイヤでしょうね。

その後に阿部選手が控えてるわけですし・・・

はまれば厚みのある良い打線だと思います。