お立ち寄りいただきありがとうございます

 

3歳の男の子と一緒の生活を楽しみつつ

司法書士晴色事務所を運営していますコアラ気づき

 

仕事のことを中心に

残しておきたい気持ちなどを綴っています

 

昨日は少し、ついつい

ちびっこの感情を大事にしながら

仕事にも全力投球することの


難しさ・素晴らしさ


にフォーカスしてしまいましたが、



日常では子供に対しても

「ありがとう」の気持ちが大きいし、


常に見方でいてくれて、

癒やしてくれる子供の存在はむしろ

ビジネスにおいても

心強さそのものだったりもして



もしかしたら、

ワーママだからこそ輝ける場が

あるのかもしれないな…

なんて思ったりもしています

(まだよくわからず…!)



アンテナ張っていきたいな〜

と思いますうさぎ飛び出すハート




日常こそ幸せほんわか




さて、独立開業してからというもの

基本的には自分のペースで動いているので、

(依頼者さんのペースにあわせている

 のも私の意思であり私のペース…)


あまり(?)

しんどい気持ちは抱かないのですが、


時間の足りなさの意味でしんどいときは、

(子供の感情を大事にする結果、

 どうしても寝たあとの深夜に

 多量の業務をやらねばなときがある…)


受験生時代を思い出しますにっこり



終わりなき詰め込みの時代…昇天


 

弁護士秘書(勤務)✕受験生でしたので、

時間は作るもので、

そうは言っても限度もあって、

削れるのは睡眠時間くらい…


 

合格した前年の11月から

受験日が7/1だったのでちょうど6月末までの間、

Studyplusというアプリで記録していて

 

久しぶりにログインして見てみると、

記録が残っていたので…

こちらに!

 

2017年11月:112時間

2017年12月:137時間

2018年1月~3月:だいたい190時間

2018年4月:204時間

2018年5月:244時間

2018年6月:308時間

 

でしたうさぎ

 

(4月からは水曜日に午後休を

 6月の最終週は1週間まるごと休暇を

 いただいたことは記憶していて、

 あとはちょこちょこ休んでたかな…)

 


ー*ーー*ーー*ーー*ー

 


いろいろな勉強法があると思いますが、

 

私にあっていた勉強法は、

「これさえ覚えたら大丈夫!」と思える

教材を信じて読み込む!でした

 


最後の年、TACの姫野先生の

中上級講座を受講して、

 

分厚いテキストが12冊くらいだったかな

(もともと70万円くらいが

 奨学生割引で15万くらいだったかな)

 

ペースメーカーに講義を利用しつつ、

インプット教材はこれに限定し、

ひたすら読み込み…

 


ひたすら読み込むとは、


ページを開いたら、最初の数文字読んで、


このページに書いてある論点はこれ

論点に対して、紛らわしい論点はこれ

過去問でこんな聞かれ方をしてる・・

 

などと頭に浮かばせて、

過去に出題済みの内容も過去問を解かずに

一緒にインプットできているような

読み込みを指します ・・・

 

答練などで間違えたり迷ったりしたら

テキストに何で間違えたかを記録して、

 

(私にとって)誤解しやすいポイントも

次の「ひたすら読み込み」のときに一緒に

思い出せるようにしていて、

 

最強のインプット教材が

出来上がっていました!

 


なので、

直前期もインプットはこれだけコアラ

 


ー*ーー*ーー*ーー*ー

 

 

その結果、午前は33問正解うさぎ

(35問中なので2問間違い…)

憲法と民法は全問正解…

 

午後の択一も特に悪くもなく、

(良くもなかったけど)

 

記述で基準点クリア=試験合格!

という状況をつくりあげていましたにっこり

 

 

記述はどうしたって

年によって問題との相性の良い悪いがあって

そんなんに人生を賭けられないので…


択一で「積み上げる」戦法をとった

ということ…!

 


なので、


記述も全力だしきれないと合格できないかも

と思っていた前年までは

司法書士試験の合格=運(3%の運試し)

と思う気持ちがあった一方で


合格した年は、やり切ったと思えたし

自己採点による手応えも感じた…


記述は間違った論点もあったけど、

基準点を超えるくらいはできてると思えた…

(=ほぼ合格、と思えていた

 発表まで不安はあったけれども…)



という振り返りをうさぎ花



来年の試験に向けた歩みを始める

受験生の方々の参考になれば嬉しいな

と思いますコアラ乙女のトキメキ




今日も1件相続手続きの委任状をつくり、

その書類を携えてご訪問し、

あしたの登記手続きの準備万端…


抵当権抹消の登記手続きの申請をし、

発送も終え…


株式会社さんの定時株主総会の書類をつくり、

明日押印のご案内にお尋ねする準備万端…

(忙しい社長さんで、今日電話→

 明日訪問なハードめスケジュール)


と、ありがたいことに

バリバリお仕事させてもらえている

司法書士の佐藤でしたうさぎおにぎり



ぼっちゃんの寝息(たまにイビキ?)

をBGMにブログ更新するの幸せだな…

よだれぐぅ…)



おやすみなさいふとん1ふとん3