こんにちは〜
今日のお夕飯
大豆ナゲット
まぐろのあら煮
大根ナポリタン
マカロニサラダ
ピーマンの和風炒め
人参の甘辛炒め
まぐろのあら煮は、スーパーで激安のあらの部分を買ってきて煮付けました〜
魚が本当に高いので、スーパーで普通の値段では買えない
なので、あらの部分など安いものを活用したり缶詰を買ったり、ふるさと納税で購入したりして、毎日食べるようにしています
参考にしているレシピはこちら↓
https://cookpad.com/recipe/2072030
いざという時に!災害時にも役立つ大豆の水煮を使った簡単ナゲット風
以前投稿した↓の記事の2回目です
今回も、問題がなければすぐ復活すると思われるガスを使ってフライパンの料理を作ります〜
(※訂正しています。)
前回と同じこちらの本を参考にレシピを作りました〜
では早速いってみましょ〜
①水煮大豆の封をあけて、水と大豆を分ける。
(ドライパックの方が水分もなくてそのまま使えて便利ですね)
こんなに水分でました
災害時はこの水も捨てられないかと思うのでご飯炊く時の水に足したり、他のレシピに使ったりと活用するといいですね。
私はそのまま飲みましたが
大豆をポリ袋に入れる。
指で大豆の粒がなくなるまでつぶす。
結構楽しいので、子どもにやらせても良し
子どもにやらせる際は厚めのポリ袋がいいですね
②つぶした大豆に、ツナ缶まるごと(汁も一緒に)、片栗粉大さじ2、マヨネーズ大さじ2、塩コショウ少しを入れてよく混ぜる。
ここで、使うのがこれ
ペットボトルのキャップ
これで、調味料を量ることができるそうです
キャップ1くらいで約小さじ1の量を量れます
※訂正しましたすみません
これは小さじ1と少しくらいですね!
だいぶズボラな量りかただけど
これだと、災害時に水が使えなくて計量スプーンを洗うことなく使い捨てで量ることもできますね
あと、キャンプの時とかにも活用できるかも
美味しそう
前回と同じく、クッキングシートのおかげでフライパンは洗わずにすみます
災害時の水は貴重ですものね
以下感想↓
•洗い物がほぼなし!(ポリ袋の中だけで完結していて、調味料もペットボトルキャップを使ったので。フライ返しだけ洗い物。)
•ナゲットの外はカリカリしていて、中はふんわりしていて美味しい子ども達にも好評でした!
•クッキングシートに若干くっつくので、シートを手で押さえながらひっくり返すと良い。
というわけで、今回も災害時に役立つ、家にストックしてそうなもので料理をしてみました
災害は起こらないに越したことはないですが知識と備えは大事ですね
今日も美味しいご飯に感謝です